スポンサーリンク

中国の大連市を訪問した際に、中国の移動体通信事業者であるChina TieTong Telecommunications(中国鉄通:通称China TieTong)が提供するGSM-R方式を検出したのでメモ程度に記載しておく。 China TieTong Telecommunicationsは旧称がChina Railway Communication(通称China Railcom)で、現在はChina Mobile(中国移動)の完全 ...
- more -

某所でSoftBankのプラチナバンドLTEと呼ばれるBand 8(900MHz帯)のLTE基地局の免状が近畿圏内で出ていたので、用事のついでに近くを通ってみた。 手元にある端末では韓国・KT版のLG Optimus Vu: II (LG-F200K)がLTE Band 8に対応かつ固定可能であるため、それを持参した。 LTE Band 8に固定したLG-F200Kに台湾・Asia Pacific Telecom(亞太電信)のSIMカー ...
- more -

台湾に渡航した際に台湾の移動体通信事業者であるTaiwan Mobile(台湾大哥大)のSIMカードを再発行したので、その時の話をメモ程度に書いておく。 Taiwan Mobileは2014年9月1日よりLTE対応プリペイドSIMカードを販売開始し、その開始当日にLTE対応のプリペイドSIMカードを購入した。 2015年1月上旬に再び台湾を訪問する機会があり、Taiwan MobileのLTE対応プリペイドSIMカードを使うために以前に ...
- more -

台湾・台北で台湾の移動体通信事業者であるTaiwan Mobile (台湾大哥大)が販売しているスマートフォン「TaiwanMobile Amazing X3」の金色を購入した。 TaiwanMobile Amazing X3はHon Hai Precision Industry (鴻海精密工業)の子会社であるFIH Mobile (富智康集団)製で、Taiwan Mobileのブランドで展開されている。 MRT市政府駅から近い松山文創 ...
- more -

Guangdong OPPO Mobile Telecommunications(広東欧珀移動通信)製のスマートフォン「OPPO R5 (R8106)」の国際版が届いた。 発表当時は世界最薄のスマートフォンであり、筐体の厚さは約4.85mmと薄型に仕上げられている。 厚さが5mm未満のスマートフォンはOPPO R5が初めてとなる。 OPPO R5はシンガポールで開催されたプレスカンファレンスに参加した際に触っているが、この薄さは何度触っ ...
- more -

Guangdong OPPO Mobile Telecommunications(広東欧珀移動通信)製のスマートフォン「OPPO N3 (N5206)」の国際版が届いた。 1週間以上前に届いているのであるが、マレーシア・ミャンマー(ビルマ)・カンボジアを訪問していたため受け取れず、帰国後も諸々と忙しくしていたのであまり触れていないが、とりあえず届いたので報告。 OPPO N3はシンガポールで開催されたプレスカンファレンスに参加して触って ...
- more -

シンガポールへ渡航した際にマレーシア・ジョホールバルも訪問し、U MobileのプリペイドSIMを購入したので簡単に報告しておく。 U Mobileはマレーシアの移動体通信事業者で、過去には日本のNTT docomoや韓国のKTが出資していた。 通信方式はFDD-LTE 2600(B7) MHzとW-CDMA 2100(I) MHzで移動体通信サービスを提供している。 マレーシアでは後発のU Mobileはエリアが狭く、U Mobile ...
- more -

朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)と接する中国の丹東を訪問し、ZTE (中興通訊)製の携帯電話「Pyongyang T6 (ピョンヤンT6/평양T6)」を購入した。 台湾・桃園から中国・上海を経由して中国・大連まで空路、大連からは長距離バスで6時間程度かけて丹東まで辿り着いた。 丹東は北朝鮮と接しているだけに北朝鮮との貿易が盛んで、北朝鮮国民の人的・物的往来は激しい。 以前より北朝鮮の携帯電話に関する闇市場があると聞いていたので、と ...
- more -