スポンサーリンク
Sony Mobile Communicationsが開発中とされる未発表のスマートフォンの実機画像がリークされた。 約6.0インチのディスプレイを搭載することが明らかにされている。 通信方式はFDD-LTE 2600(B7)/2100(B1)/1800(B3)/ 900(B8)/850(B5)/700(B28) MHz, TD-LTE 2600(B38)/2500(B41)/ 2300(B40)/1900(B39) MHz, W-CD ...
- more -
SoftBankは2016年4月12日より「紛失ケータイ捜索サービス」の捜索機能を強化すると発表した。 捜索機能の強化により、紛失したスマートフォンやタブレットなどが電源オフや圏外の場合でも捜索することが可能となる。 紛失ケータイ捜索サービスはスマートフォンやタブレットなどを紛失した場合、GPSや基地局測位による端末の位置情報を元におおよその位置を調べることができるサービスで、各種基本パックに加入することで利用できる。 事前設定の手間な ...
- more -
中国のHuawei Technologies (華為技術)はFDD-LTE/TD-LTE/(W-CDMA)/(TD-SCDMA)/(CDMA2000)/(GSM)端末「HUAWEI MediaPad T2 10.0 Pro (HUAWEI FDR)」を発表した。 KDDIおよびOkinawa Cellular Telephone向けのau Qua tab 02 (HWT31)と共通スペックとなっており、HUAWEIブランドで展開するタブ ...
- more -
シンガポールのEZ-Linkは携帯電話端末でEZ-Linkの機能を利用可能とすることを発表した。 EZ-Linkはシンガポールで利用できるIC乗車カードで、公共交通機関のMRTやバスのほか、一部の小売店や飲食店などにおける決済にも対応しており、利用範囲の拡大を加速している。 EZ-Linkはシンガポールの政府機関であるLand Transport Authority (LTA)およびInfocomm Development Author ...
- more -
ハンガリーの政府機関で電気通信事業などを管轄するNational Media and Infocommunications Authority (以下、NMHH)は3.5GHz帯と3.7GHz帯をブロードバンド向けに開放することを発表した。 3.5GHz帯と3.7GHz帯は周波数オークションを通じて割当先を決定することになり、周波数オークションの概要を明らかにしている。 3.5GHz帯はFDDで3.7GHz帯はTDDとなっており、LTE ...
- more -
台湾のHTC (宏達国際電子)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「HTC 10 Lifestyle」を発表した。 HTCがフラッグシップとして展開するHTC 10の廉価版となるスマートフォンである。 OSにはAndroid 6.0.x Marshmallow Versionを採用する。 独自ユーザインターフェースとしてHTC Senseを導入している。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdra ...
- more -
アルバニアの移動体通信事業者であるALBtelecomはGeneral Mobileブランドのスマートフォン「General Mobile 4G」の取り扱いを開始した。 General Mobile 4Gは米国のGoogleが展開するAndroid Oneプログラムを適用したスマートフォンである。 OSにはAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用しており、Android 6.0.1 Marshmallow Ve ...
- more -
マレーシアのAxiataはネパール最大の移動体通信事業者であるNcellの買収を完了したことを発表した。 Ncellの筆頭株主はReynolds Holdingで、Ncellへの出資比率は80%となっている。 これまでReynolds HoldingにはTeliaとVisor Capitalが持株会社を通じて出資し、出資比率はTeliaが75.46%、Visor Capitalが残りの24.55%としていた。 AxiataはTeliaと ...
- more -