スポンサーリンク

米国(アメリカ)のMotorola Mobilityはスマートフォン「motorola edge 40 neo」を日本で発売する見通しであることが分かった。 Motorola Mobility製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「XT2307-3」が2023年8月7日付けで日本と無線設備の基準認証に関する相互承認協定(MRA)を締結した国の機関で技術基準適合証明などの業務を行う者としてMRAに基づき設置した合同委員会の登録を受けた ...
- more -

台湾のHTC Corporation (宏達国際電子)はスマートフォン「HTC U23 pro」に新色を追加した。 HTC U23 proでは新色として迷霧紅を追加しており、リアパネルは赤色に仕上げている。 当初、カラーバリエーションは珈琲黒と慕雪白の2色を用意していた。 迷霧紅の追加に伴いカラーバリエーションは3色展開となった。 システムメモリの容量と内蔵ストレージの容量の組み合わせは8GB+256GBモデルおよび12GB+256GB ...
- more -

中国の移動体通信事業者(MNO)であるChina Telecom (中国電信)は衛星通信および第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンを子会社を通じて発売することが分かった。 中国のTianyi Telecom Terminals (天翼電信終端)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「TYH831T」が2023年9月1日付けで中国強制認証(China Compulsory Certification:CCC)を通過 ...
- more -

Sony Corporationはスマートフォン「Xperia 5 V」の販売に関する情報をアジアでも案内した。 Xperia 5 Vはグローバルで展開するスマートフォンで、世界各地で2023年9月中旬以降に順次発売する。 発表時点では欧州(ヨーロッパ)向けのプレスリリースを通じて販売価格を案内しており、ユーロ圏では999ユーロ(約158,000円)となることを発表している。 アジアでも複数の国と地域で販売価格を案内していることを確認で ...
- more -

タイの政府機関で電気通信分野などの規制を司る国家放送通信委員会(National Broadcasting and Telecommunications Commission:NBTC)はタイの移動体通信事業者(MNO)でAISとして携帯通信事業を行うAdvanced Wireless Network (AWN)およびタイの移動体通信事業者であるNational Telecom (NT)の700MHz帯に関する協業を承認したことが分かっ ...
- more -

英国(イギリス)のVodafone Groupの完全子会社で同国の移動体通信事業者(MNO)であるVodafoneは商用の携帯通信網でオープン無線アクセスネットワーク(オープンRAN)の本格的な展開を開始した。 これまで、VodafoneはオープンRANの展開に向けて複数の条件でオープンRANの試験を進めてきた。 オープンRANの試験では通話成功率、キャリアアグリゲーション(CA)など高度化技術の適用による上下の通信速度で目標を上回った ...
- more -

台湾のASUSTeK COMPUTER (華碩電脳)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「ASUS_AI2302」が2023年8月31日付けで米国(アメリカ)の連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)の認証を通過した。 FCC IDはMSQAI2302である。 携帯通信網はNR (FR1, FDD) n2/n5/n7/n12/ n25/n66/n71, NR (FR1, TDD) ...
- more -

レバノンの政府機関で同国の通信事業者であるOgeroは料金を改定した。 料金の改定は2023年9月1日に効力が発生している。 Ogeroの主要事業は固定通信事業で、固定電話およびインターネットを含めた固定通信の料金が改定の対象となっている。 2023年9月1日以降の料金は2023年8月31日以前の料金に対して一律で7倍となった。 例えば、インターネットの月額料金で2023年8月31日以前は60,000レバノンポンドと90,000レバノン ...
- more -