スポンサーリンク

FCNTが法人向けスマホarrows BZ03を発表、ローカル5Gや地域BWAも対応


FCNTはNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「arrows BZ03」を発表した。 第5世代移動通信システム(5G)に対応した法人向けのスマートフォンである。 OSにはAndroid 12を採用している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 480 5G Mobile Platformを搭載しており、CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約5.7インチHD+(720*1520)液晶となる。 カメラはリアに ...- more -

楽天モバイルのマルチIMSI技術を活用した海外ローミングを試す


Rakuten Mobile (楽天モバイル)が提供するマルチIMSI技術を活用した海外ローミングを米領グアムで試したため紹介する。 移動体通信事業者(MNO)として展開する携帯通信事業では海外ローミングでマルチIMSI技術を採用し、フランスの移動体通信事業者であるOrangeのローミングソリューションを導入している。 マルチIMSI技術はあらかじめSIMカードに複数のIMSIを格納しており、基地局からの報知情報をもとにSIMカード内の ...- more -

Dimensity 700を搭載したvivo Y52 (2022) 5Gを発表


中国のvivo Mobile Communication (維沃移動通信)はNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「vivo Y52 (2022) 5G」を発表した。 第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroid 12をベースとするFuntouch OS 12を採用している。 チップセットはMediaTek Dimensity 700で、CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約6.5 ...- more -

デュアルカメラを搭載したvivo Y32tを発表


中国のvivo Mobile Communication (維沃移動通信)はLTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「vivo Y32t (V2180A)」を発表した。 OSにAndroid 11をベースとするOriginOS Oceanを採用したエントリークラスのスマートフォンである。 チップセットはQualcomm Snapdragon 680 4G Mobile PlatformもしくはMediaTek Helio P7 ...- more -

グアムでNTTドコモの5G国際ローミングを試す、対象事業者はDOCOMO PACIFIC


NTT DOCOMOが2022年7月15日より提供を開始した5G国際ローミングを米領グアムで試したため紹介する。 5G国際ローミングは海外でも第5世代移動通信システム(5G)のNR方式を利用できるサービスである。 グアムは米自治領北マリアナ諸島自治連邦区とともに2022年7月15日時点で対象のエリアに含まれており、いずれも対象の移動体通信事業者(MNO)はNTT DOCOMOの完全子会社でグアムのDOCOMO PACIFICとなる。 D ...- more -

グアムでGTAのプリペイドSIMを購入


米領グアムの移動体通信事業者(MNO)でGTAとして携帯通信事業を行うTeleGuam HoldingsのプリペイドSIMカードを試したため紹介する。 TeleGuam Holdingsはグアムに本社機能を設置しているが、米国(アメリカ)本土のデラウェア州に登記上の本店が所在するデラウェア法人である。 グアムの政府機関として存在したグアム電話局(Guam Telephone Authority)の民営化に伴いグアム電話局の事業を承継する ...- more -

グアムでIT&EのプリペイドSIMを購入


米領グアムの移動体通信事業者(MNO)でIT&Eとして携帯通信事業を行うPTI PacificaのプリペイドSIMカードを試したため紹介する。 PTI Pacificaは米自治領北マリアナ諸島自治連邦区に登記上の本店が所在する北マリアナ諸島法人であるが、グアムにも拠点を開設しており、北マリアナ諸島に加えてグアムでも携帯通信事業を行う。 フィリピンを拠点とする英領ケイマン諸島のCitadel Pacificの子会社で、韓国の移動 ...- more -

グアムでDOCOMO PACIFICの5Gを試す、マリアナ諸島で唯一の5G


NTT DOCOMOの完全子会社で米領グアムの移動体通信事業者(MNO)であるDOCOMO PACIFICのプリペイドSIMカードで第5世代移動通信システム(5G)を試したため紹介する。 DOCOMO PACIFICのプリペイドプランとしてはEndless FlexとMulti-Day Flex Planを用意しており、いずれも5Gを利用できる。 Endless Flexは1日あたりの料金が2.5米ドル(約360円)で、データ通信容量に ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • Archive

  • Select Category

  • LINK