スポンサーリンク

富山県のTonami Satellite communications Television (となみ衛星通信テレビ)は地域広帯域移動無線アクセスシステム(以下、地域BWA)の高度化方式の無線局免許を新たに取得したことが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)が運用する電波利用ホームページで確認できる。 Tonami Satellite communic ...
- more -

Dai Nippon Printing (大日本印刷:DNP)はローカル5G向けSIMカードの提供を開始すると発表した。 ローカル5Gに対応したSIMカードの提供を2020年3月に開始し、ローカル5Gを支援して地域や産業の活性化を実現するという。 Dai Nippon Printingは2001年に日本で初めて第3世代移動通信システム(3G)向けSIMカードの提供を開始しており、1980年代からICカード事業で培ってきたセキュリティソフ ...
- more -

FUJITSU (富士通)は日本で初めてローカル5Gの免許を取得したと発表した。 これまでに、FUJITSUがローカル5Gの免許を申請したことが分かっていたが、FUJITSUは2020年2月18日に総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)の関東総合通信局よりローカル5Gの無線局予備免許を付与されたという。 周波数はミリ波(mmWave)の28GHz帯で、具体的な周波 ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は2020年1月24日までに12の事業体が提出したローカル5Gの無線局免許の申請を受け付けたことが分かった。 総務省が公開したBeyond 5G推進戦略懇談会(第1回)の配布資料で明らかにされている。 総務省は2019年12月24日よりローカル5Gの無線局免許の申請を受け付けており、2020年1月24日時点で12の事業体からの ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)はローカル5Gで利用する周波数帯として制度化を検討する4.5GHz帯の周波数範囲を拡大したことが分かった。 総務省は2019年12月17日に公開した「ローカル5G導入に関するガイドライン」ではローカル5Gは4.6~4.8GHzおよび28.2~29.1GHzの周波数帯が候補帯域として想定されており、このうち先行して28.2~28 ...
- more -

Grape Oneは総務大臣より電気通信番号(International Mobile Subscription Identity:以下、IMSI)の指定を受けたことが分かった。 IMSIは3桁の国識別コード(Mobile Country Code:以下、MCC)、2桁または3桁の事業者識別コード(Mobile Network Code:以下、MNC)、最大10桁の加入者識別コード(Mobile Subscriber Identific ...
- more -

愛媛県のEHIME CATV (愛媛CATV)は地域広帯域移動無線アクセスシステム(以下、地域BWA)の高度化方式の無線局免許を新たに取得したことが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)が運用する電波利用ホームページで確認できる。 EHIME CATVは2020年1月21日付けで1局の地域BWAの高度化方式の無線局免許を取得した。 送受信所は愛媛県東温 ...
- more -

Kyushu Electric Power Company (九州電力)の完全子会社であるQTnetはローカル5Gの無線局免許を総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)に申請したことが分かった。 QTnetは2020年1月24日付けでローカル5Gの無線局免許を総務省に申請したと明らかにした。 また、総務省の九州総合通信局管内におけるローカル5Gの無線局免許の申請はQ ...
- more -