スポンサーリンク
中国のZhuhai MEIZU Technology(珠海市魅族科技)はFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「MEIZU m1 note」を発表した。 MEIZUの新ブランドとなるm1シリーズのスマートフォンである。 OSにはAndroidをベースとしたFlyme 4を採用する。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6752を搭載している。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.7GHzとなる。 ディスプレイはSHAR ...
- more -
中国のGuangdong OPPO Mobile Telecommunication(広東欧珀移動通信)はスマートフォン「OPPO N3 (N5206)」と「OPPO R5 (R8106)」を台湾市場向けに発表した。 2014年10月29日にシンガポールおよび中国・北京においてグローバル向けに発表されたOPPO N3とOPPO R5を改めて台湾市場向けに発表した形となる。 OPPO N3はOPPO N1の後継となるスマートフォンで、進化 ...
- more -
KDDIはLG Electronics製のスマートフォン「au Fx0 (LGL25)」専用のデータ定額サービスを提供すると発表した。 au Fx0はギーク向けとしており、ギークに2台目として持ってもらうために、安価な料金プランを用意する。 専用のデータ定額サービスは月間データ容量が2GBとなる。 番号ポータビリティを含む新規契約の場合はFx0おトク割が適用され、基本使用料が最大2年間0円とする。 料金は新規契約および番号ポータビリティ ...
- more -
KDDIはLG Electronics製のFDD-LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「au Fx0 (LGL25)」を発表した。 オープン性を象徴するとして、筐体に透明ボディを採用したスマートフォンである。 OSにはFirefox OS 2.0を採用している。 チップセットはQualcomm Snapdargon 400 (MSM8926)を搭載する。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディス ...
- more -
韓国のLG Electronicsは「LG G Pad X」を米国特許商標庁(USPTO)に出願したことが分かった。 LG G Pad Xの商標は2014年12月17日付けで出願されている。 公開されている資料にはスマートフォン、タブレット、パソコンなどの端末機器の名称として出願されていることが記載されているが、LG G PadシリーズはこれまでLG Electronicsが展開するタブレットに与えられている名称であり、LG G Pad ...
- more -
中国のHuawei Technologies(華為技術)はTD-LTE/TD-SCDMA/GSM端末「HUAWEI Honor Spree 4X」を発表した。 OSにはAndroid 4.4.x KitKat Versionを採用したスマートフォンである。 独自ユーザインターフェースとしてEMUI 3.0を導入する。 チップセットは64bit対応のHisilicon Kirin 620を搭載している。 CPUはオクタコアで動作周波数が1 ...
- more -
中国のHuawei Technologies(華為技術)はTD-LTE/FDD-LTE/CDMA2000/GSM端末「HUAWEI GX1 (SC-CL00)」を発表した。 OSにはAndroid 4.4.x KitKat Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 410 (MSM8916)を搭載している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2GHzとなって ...
- more -
NTT docomo向けのHuawei Technologies(華為技術)製FDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「d-01G」が2014年12月22日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 a/b/g/nで認証を受けている。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯の無線LAN通信も可能となっている。 d-01Gは未発表端末の型番(モデル番号)である。 型番規則よりNTT docomo向けになる ...
- more -