スポンサーリンク
PanasonicはAndroidベースのOSを搭載したタブレット端末「VIERA Tablet」を発表した。 画面サイズは4インチと7インチと10インチの3種類を用意するとのこだ。 薄型軽量で耐衝撃にも優れるみたいだ。 無線通信は無線LANに対応している。 詳細な仕様は不明である。 年内に世界で発売されるという。 日本でも年内の発売を予定しているみたいだ。 ・Panasonic http://panasonic.co.jp/corp/ ...
- more -
カナダResearch In MotionはSprint 4Gネットワークに対応したタブレット型端末「BlackBerry 4G PlayBook」を発表した。 Sptint 4GネットワークはWiMAX方式の通信で、Sprint Nextelは同社のWiMAXサービスをSprint 4Gと呼称している。 OSはBlackBerry Tablet OSを採用する。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1GHzとなっている。 端末サイズは1 ...
- more -
NECはデュアルスクリーンを搭載したAndroidタブレット「LT-W」を発表した。 LT-Wは7インチのSVGA(600*800)液晶を2つ搭載していることが特徴だ。 Android OSのバージョンは不明だ。 カメラも搭載しており、300万画素となっている。 スペックシートには“3G as a built-in option”とも記載されており、3G対応モデルも用意されるようだ。 Bluetooth通信は2.1+EDR、無線LAN通 ...
- more -
MotorolaはQWERTYキーボードを搭載したスマートフォン「Motorola CLIQ 2」を発表した。 CLIQ 2はCLIQの後継端末だ。 コードネームがBegoniaとして知られていた。 横スライド式で、ハニカム構造の様な形状をしたQWERTYキーボードを搭載していることが印象深い。 OSにはAndroid 2.2 Froyo Versionを採用する。 W-CDMA 2100/1700/850 MHz, GSM 1900/ ...
- more -
AT&TはHSPA+に対応したHTC製スマートフォン「HTC Inspire 4G」を発表した。 OSにはAndroid 2.2 Froyo Versionを採用している。 ディスプレイは大画面4.3インチWVGA(480*800)液晶を搭載する。 カメラはデュアルLED付きの800万画素CMOSセンサを備える。 モバイルネットワークはW-CDMA 1900/850 MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHz ...
- more -
AcerはストレートボディにQWERTYキーボードを搭載したAndroidスマートフォン「Acer beTouch E210」を発表した。 OSにはAndroid 2.2 Froyo Versionを搭載する。 CPUはST Ericsson製のPNX6715で、CPU動作周波数は416MHz。 2.6インチQVGA(320*240)液晶や320万画素CMOSセンサを備える。 Bluetooth通信は2.1+EDR、無線LAN通信はWi ...
- more -
台湾HTC製CDMA2000端末「PC40200」が2011/01/06付けでFCCを通過した。 FCCIDはNM8PC40200。 PC40200は下記の周波数でFCCを通過している。 824.7~848.31 MHz:CDMA2000 1x 800 MHz 1851.25~1908.75 MHz:CDMA2000 1x 1900MHz 2402.0~2480.0 MHz:Bluetooth 2412.0~2462.0 MHz:Wir ...
- more -