スポンサーリンク
Verizon Wireless向けのApple製CDMA2000端末「A1349」が2011/01/11付けでFCCを通過した。 FCCIDはBCG-E2422A。 iPhoneはFCCを下記の周波数で通過している。 824.7~848.81 MHz:CDMA2000 1x 800 MHz 1851.25~1908.8 MHz:CDMA2000 1x 1900 MHz 2402.0~2480.0MHz:Bluetooth 2412.0 ...
- more -
米国最大の携帯電話事業者Verizon Wireless(以下、VZW)がプレス向けイベントにてApple製のCDMA2000端末「iPhone 4」を発表した。 長く噂されていたCDMA2000方式の通信に対応したiPhoneである。 Verizon WirelessはR-UIMカードを採用していないので、CDMA版iPhoneはSIMカードスロットを搭載しないことになる。 モバイルネットワークの周波数帯はCDMA2000 1900/ ...
- more -
聯合ニュースによると、Samsung Electronicsは同社が販売するハイスペックAndroidスマートフォン「Samssung GALAXY S」の後継端末を2月のMWC 2011にて正式に発表することを明かした。 Samsung GALAXY Sの後継端末の仕様の一部も明らかにしており、OSにはAndroid 2.3 Gingerbread Versionを採用しディスプレイには第2世代のSuper AMOLEDとなるSupe ...
- more -
MotorolaはデュアルコアCPUやQHD液晶を搭載したMotorola製のハイエンドスマートフォン「Motorola ATRIX」を英国のOrangeとカナダのBell向けにも発売する予定であることを発表した。 英国のOrangeでは2011年第2四半期に発売予定となっており、少し先の話である。 カナダのBellでは“Coming Soon”とのことなので、2011年の第1四半期には登場すると思われる。 Motorola ATRIX ...
- more -
CES 2011で発表された各メーカーのハイスペックスマートフォンの端末サイズを比べてみた。 比較に登場する端末は、HTC Inspire 4G(以下、Inspire 4G)、HTC Thunderbolt(以下、ADR6400L)、LG Optimus Black(以下、P970)、LG Revolution(以下、VS910)、Motorola ATRIX 4G(以下、MB860)、Motorola CLIQ 2(以下、MB611) ...
- more -
11月にAcerがニューヨークで開催したプレスイベントで4.8インチの超ワイドディスプレイを搭載したスマートフォンを発表しているが、その端末はどうやら米国で発売されることは確実のようだ。 この4.8インチのHXGA(480*1024)液晶を搭載したスマートフォンはS300という型番になるようである。 Engadgetが手にした端末に貼られているステッカーには“WCDMA: US band”と記載されていたようだ。 米国でW-CDMA採用 ...
- more -
Sony Ericsson製の未発表Androidスマートフォンの画像がリークされた。 以前にも同じ端末の画像がリークされたが、今回はキーボードを開いた状態の画像もリークされている。 QWERTYキーボードを搭載しているので、Xperia X10 mini proの後継端末と考えていいでしょう。 Sony Ericssonは多くの未発表Android端末を開発中のようで、10種類近くのコードネームが噂されている。 Xperia X10 ...
- more -
HTC製のLTE/CDMA2000端末「HTC Thunderbolt」が2010/01/06付けでDLNA認証を通過した。 DLNA 1.5に対応する。 HTC ThunderboltはコードネームがMechaとして知られていたスマートフォンである。 モデル番号はADL6400L(ADR6400/ADR6400LVW)である。 OSはAndroid 2.2 Froyo Versionで、チップセットはQualcomm MSM8655 ...
- more -