スポンサーリンク
ZTEはLTE/W-CDMA/GSM端末「ZTE PF200」を発表した。 OSにはAndroid 4.0.x Ice Cream Sandwich Versionを使用している。 チップセットは不明である。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディスプレイは約4.3インチqHD(540*960)液晶を搭載する。 カメラはリアに約800万画素CMOSイメージセンサ、フロントに約200万画素CMOSイメージセンサ ...
- more -
Panasonic Mobile Communications製のW-CDMA/GSM端末「Panasonic ELUGA dL1」を発表した。 ELUGAシリーズの第一弾で、欧州市場向けに投入される。 OSにはAndroid 2.3.5 Gingerbread Versionを採用している。 チップセットはTexas Instruments OMAP4430である。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1GHzとなっている。 ディスプレ ...
- more -
eAccessはHuawei Technologies製のLTE/W-CDMA端末「EMOBILE GL03D」を発表した。 USBモデム型のデータ通信専用端末で、EMOBILE LTEに対応している。 回転式USBを採用しており、省スペース製を実現する。 通信方式はLTE 1800(III) MHz, W-CDMA 2100(I)/1700(IX) MHzに対応する。 下り最大75Mbps/上り最大25Mbpsの高速通信が可能である。 ...
- more -
eAccessはHuawei Technologies製のW-CDMA端末「EMOBILE Stick WiFi GD03W」を発表した。 USBモデム型のデータ通信専用端末であるが、コンセントに接続すると無線LANルータとして使用することが可能となる。 2012年3月8日に発売される予定である。 EMOBILE Stick WiFi GD03Wの主なスペックは下記の通り。 型番:GD03W 形状:USBモデム型 サイズ(長さ×幅×厚さ ...
- more -
eAccessはHuawei Technologies製のLTE/W-CDMA端末「EMOBILE Pocket WiFi LTE GL01P」を発表した。 EMOBILE LTEに対応したモバイル無線LANルータで、Pocket WiFi LTEというペットネームが与えられている。 通信方式はLTE 1800(III) MHz, W-CDMA 2100(I)/1700(IX) MHzに対応する。 LTEエリアでは下り最大75Mbps/ ...
- more -
NEC CASIO Mobile Communicationsは東南アジア市場にスマートフォンを投入すると日本経済新聞が報じている。 2012年4月からタイ向けにスマートフォンを投入するとのことだ。 タイ向けにはMEDIASシリーズのスマートフォンが投入される予定だ。 OSにはAndroidを採用し、防水にも対応する。 厚さは約8mmで薄型のスマートフォンとなる見込みだ。 代理店のSiSディストリビューション社と提携して販路を拡大する。 ...
- more -
NTT docomoはPanasonic Mobile Communications製のW-CDMA/GSM端末「docomo NEXT series P-04D」を発表した。 OSにはAndroid 2.3.5 Gingerbread Versionを採用している。 チップセットはTexas Instruments OMAP4430である。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1GHzとなっている。 ディスプレイは約4.3インチqHD( ...
- more -