スポンサーリンク

1月のAndroidバージョン別シェアでJelly Beanのシェアが伸び続ける


Googleは開発者向けページでAndroid OSのバージョン別シェアを公開した。 集計は2014年1月8日までの7日間となっている。 首位は依然としてJelly Beanで、54.5%から59.1%にシェアを伸ばしている。 出回っている端末はJelly Beanを搭載しているものが最も多いことから、KitKatの登場後もシェアを伸ばす結果となっている。 2位はGingerbreadで24.1%から21.2%、3位はIce Cream ...- more -

Androidを搭載したNokia Normandyの実機画像がリーク


Nokia製のスマートフォン「Nokia Normandy」の実機画像がリークされた。 開発用試作機とされており、ケースが装着されている。 一般的にNokiaの開発用試作機はそれを示すプリントが筐体に入るが、リークされた実機画像ではそれが見られず、ケースの中に隠れているものと思われる。 Nokia NormandyはOSにAndroidを採用したスマートフォンとして知られている。 Android 4.4.1 KitKat Version ...- more -

Meizu MX3をオンラインで世界に販売


Meizu Technologyはスマートフォン「Meizu MX3」をオンラインで世界に販売を開始した。 オンライン販売店であるLightinthebox.comと提携して販売を行う。 Lightinthebox.comはグローバルに発送しており、世界でMeizu MX3を購入することが可能となる。 価格は日本円で16GBが約49000円、32GBが約52000円に設定されている。 Meizu TechnologyがLightinth ...- more -

Samsung GALAXY Note3のAndroid 4.4.2ファームがリーク


Samsung Electronics製のスマートフォン「Samsung GALAXY Note3 SM-N9005」向けのAndroid 4.4.2 KitKat Versionファームがリークされた。 欧州のLTE版であるSM-N9005向けとなっている。 OSのバージョンはAndroid 4.4.2 KitKat Versionで、ビルド番号はKOT49Hベースである。 ソフトウェアバージョンはN9005XXUENA6となっている ...- more -

Samsung GALAXY Note 10.1のCMで日本を消した世界地図を使ったことが判明


Samsung Electronicsはタブレット型端末「Samsung GALAXY Note 10.1」のTVCMで日本を消した世界地図を使用していたことが分かった。 米国で2012年9月より放送されたTVCMであるが、今になって日本や韓国のネット上で話題となっている 特に見る気もないが、最近のTVCMではどうなっているのか少し気になるところ。- more -

北京で中国聯通のFDD-LTEトライアルネットワークを検出


中国の北京に寄った際にネットワークを検索したところ460-11を検出した。 通信方式はFDD-LTEとなっており、周波数帯はLTE 1800(B3) MHzであることを特定している。 北京首都国際空港等の複数のポイントで検出しており、商用に向けて着実にエリアを拡大している模様である。 PLMN番号のみで表示されているが、移動体通信事業者はChina Unicom(中国聯通)と思われる。 China UnicomはLTE 1800(B3) ...- more -

アウディがAndroidを採用したAudi Smart Displayを発表!!


ドイツの自動車メーカーであるAudiは「Audi Smart Display」を発表した。 車内での操作に最適化されたタブレット型端末となっている。 独特のユーザインタフェースを採用して車内での操作性を高めている。 OSはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionをベースとしている。 チップセットは自動車用に開発されたNVIDIA Tegra 40を搭載する。 ディスプレイはマルチタッチに対応した約10.2インチFHD ...- more -

docomo AQUOS PHONE EX SH-02F 動画レビュー


NTT docomo向けのSHARP製スマートフォン「docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F」を触ったので動画を掲載しておく。 コンパクトなスマートフォンで、手のひらにすっぽりと収まるサイズに仕上げられている。 普段は大型のスマートフォンばかり使用しているせいか、少し違和感を感じるほどコンパクトであった。 動作面は可も不可もなくといった印象で、タッチパネルの感度があまり良くなく感じた。 2014年1月に発売される予 ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2014年1月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK