スポンサーリンク
中国のHisense(海信)はタブレット「Hisense VIDAA PAD F5281」を開発していることが分かった。 OSにはAndroidを採用したタブレットとなることが分かっている。 筐体は厚さが約6.1mmとなっており、非常に薄型のタブレットに仕上げられている。 その他の詳細なスペックについては明らかにされていない。 VIDAAはHisenseがテレビに与えているブランド名であり、VIDAAブランドをテレビ以外の製品に拡大する ...
- more -
PanasonicはGSM端末「Panasonic T9」を発表した。 OSにAndroid 4.4.x KitKat Versionを採用したスマートフォンである。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1.3GHzとなっている。 ディスプレイは約3.5インチHVGA(320*480)液晶を搭載している。 カメラはリアに約200万画素CMOSイメージセンサ、フロントに約30万画素CMOSイメージセンサを備える。 通信方式はGSM方式に対応 ...
- more -
HTC(宏達国際電子)製のLTE/W-CDMA/GSM端末「0P82200」が2014年10月24日付けでNCCを通過した。 認定番号はCCAI14Z10340T7。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1800(B3)/900(B8) MHz, W-CDMA 2100(I) MHz, GSM 1800/900 MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANやNFCの周波数でも通過している。 0P82200はGoogle ...
- more -
Microsoft Mobile製のW-CDMA/GSM端末「RM-1090」が2014年10月17日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証ではRM-1090の画像が公開されている。 Nokiaロゴが消されており、Microsoftロゴが挿入されていることが分かる。 Microsoft MobileはスマートフォンをNokiaブランドからMicrosoftブランドの変更することを示唆していたが、早くもそれが適用 ...
- more -
ミャンマー(ビルマ)の移動体通信事業者であるTelenor Myanmarは移動体通信サービスの提供エリアを拡大した。 ミャンマーの最大都市であるヤンゴンにおいても正式に移動体通信サービスの提供を開始した。 通信方式はW-CDMA/GSM方式で提供している。 Telenor Myanmarはサービス開始当初はマンダレーのみで提供していたが、その後に提供エリアを首都のネピドーとピンマナに拡大していた。 ヤンゴンでのサービス開始は少し遅れる ...
- more -
ロシアのGRESSOはW-CDMA/GSM端末「GRESSO REGAL R1」を発表した。 筐体にチタン素材を採用した限定生産の高級スマートフォンである。 OSにはAndroid 4.2.1 Jelly Bean Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.5GHzとなっている。 ディスプレイは約5.0インチFHD(1080*1920)液晶を搭載している。 カメラはリアに約1300万画素CMOSイメージセンサ ...
- more -
ASUSTeK Computer(華碩電脳)製の腕時計型ウェアラブルデバイス「ASUS WI500Q」が2014年10月31日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 ASUS WI500QはASUS ZenWatchとして発表されている。 ASUSTeK Computer初のスマートウォッチで、OSにはGoogleがウェアラブルデバイス向けに開発したAndroid Wear (4.4 ...
- more -
ヤマダ電機と米国のDELLはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「EveryPad Pro」を2014年11月1日に発売した。 OSにWindows 8.1 with Bingを採用したタブレットである。 チップセットはIntel Atom Z3775Dを搭載している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.49GHzとなっている。 ディスプレイは約8.0インチWXGA(1280*800)IPS液晶を搭載する。 カメラはリアに約50 ...
- more -