スポンサーリンク
台湾のHTC(宏達国際電子)が開発中のスマートフォン「HTC One M9 Plus」の画像がリークされた。 HTCの次期フラッグシップのスマートフォンとなる模様で、スペックの一部も同時に公開されている。 OSにはAndroidを採用しており、チップセットはQualcomm Snapdragon 810を搭載するという。 ディスプレイは約5.5インチWQHD(1440*2560)液晶を搭載する。 リアには2個のカメラを搭載しており、片方 ...
- more -
シンガポールの移動体通信事業者であるSingapore Telecommunications(Singtel)は2015年1月21日よりロゴとスローガンを変更した。 シンガポールにおいて記者会見を開催し、ロゴやスローガンを変更することを明らかにした。 これまではスローガンをLet’s make everyday betterとしていたが、新たなスローガンはmake everyday betterとする。 Singapore Teleco ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Mobile(中国移動)は2014年12月における利用者に関するデータを公示した。 China MobileがTD-LTE方式で提供する4Gの利用者は2014年12月に1883.4万人の増加となり、4Gの利用者が9006.4万人となった。 一時期は2014年中に4Gの利用者を7000万人とすることを目標に掲げていたが、最終的にはそれを軽く突破した。 China Mobileは2013年12月18日 ...
- more -
台湾のHTC(宏達国際電子)が開発中のスマートフォン「HTC Desire 626」のプレス画像がリークされた。 コードネームがA32として開発されているスマートフォンであり、同時にスペックの一部も明らかにされている。 OSにはAndroid 4.4.x KitKat Versionを採用している。 発売後にAndroid 5.0.x Lollipop Versionが提供される予定である。 チップセットは64bit対応のMediaTe ...
- more -
Ericssonとペルーの移動体通信事業者であるTelefonica Peruはアマゾン熱帯雨林でLTEネットワークを構築するプロジェクトについて新たな情報を公開した。 アマゾン盆地に広がるアマゾン熱帯雨林は7ヶ国をまたいでおり、ペルー領内の一部にもアマゾン熱帯雨林が広がる。 高速なインターネット接続環境の導入が遅れるアマゾン熱帯雨林において、EricssonとTelefonica Peruが協業することでLTEネットワークを構築し、ア ...
- more -
ロシアのYota Devicesはスマートフォン「YotaPhone (C9660)」の価格をインド市場において再び値下げした。 インドにおいてはオンライン販売大手のFlipkartを通じて販売しているが、2度目の値下げとなる。 発売当初は23,499インドルピー(約45,000円)に設定されていたが、1度目の値下げで17,999インドルピー(約34,000円)となり、2度目の値下げで12,999インドルピー(約25,000円)となって ...
- more -
フランス領ニューカレドニアの移動体通信事業者であるOPT Nouvelle-CaledonieはLTE方式の試験サービスを提供すると発表した。 OPT Nouvelle-Caledonieは仏領ニューカレドニア唯一の移動体通信事業者で、サービスブランドをMobilisとして移動体通信サービスを提供する。 これまでW-CDMA/GSM方式で移動体通信サービスを提供しているが、近くLTE方式によるサービスを提供すると明らかにしている。 LT ...
- more -
イタリアのZeromobileはチャットアプリであるWhatsApp専用のSIMカード「WhatSim」を発表した。 世界の150の国と地域においてWhatAppを利用できる専用のSIMカードとし、WhatsAppのテキストチャットを無制限に利用できる。 SIMカードの価格は10ユーロ(約1360円)で利用可能な期間は1年間となっており、最安で5ユーロ(約680円)からのチャージも用意されている。 送料は最安で5ユーロ(約680円)とな ...
- more -