スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業法に基づく技術基準適合認定などを通過した端末機器の公示を更新した。 SoftBank Corp.向けの中国のZTE Corporation (中興通訊)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「A403ZT」が2024年9月19日付けでドイツのPHOENIX TESTLABを通じて設計認証を通過したことが分かっ ...
- more -

NTT DOCOMOはKYOCERA Corporation (京セラ)製のNR/LTE端末「DIGNO Tab2 5G KC-T306」を取り扱うと発表した。 DIGNO Tab2 5G KC-T306は第5世代移動通信システム(5G)に対応したタブレットである。 OSにはAndroid 14を採用している。 チップセットはMediaTek Dimensity 6100+を搭載しており、CPUはオクタコアとなる。 ディスプレイは約10 ...
- more -

Fujitsu (富士通)製の基地局「TB2RU」が2025年1月3日付けで米国(アメリカ)の連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)の認証を通過した。 FCC IDはCFD5G4RUTBである。 基地局を構成する無線装置で、無線方式は第5世代移動通信システム(5G)の要求条件を満たすために規定されたNR方式に対応している。 NR BandはFR1のn66、n70、n71を運用できる。 ...
- more -

台湾の移動体通信事業者(MNO)であるTaiwan Mobile (台湾大哥大)は衛星と携帯端末の直接通信の試験に成功したと発表した。 衛星と携帯端末の直接通信の試験では既存の携帯電話を利用して音声通話とSMSの送信に成功したと案内している。 米国(アメリカ)のLynk Globalと協力して衛星と携帯端末の直接通信の試験を行い、Lynk Globalの宇宙基地局の技術を用いたという。 Lynk Globalは宇宙基地局として低軌道衛星 ...
- more -

インドの移動体通信事業者(MNO)であるVodafone Ideaは第5世代移動通信システム(5G)を商用化した。 Vodafone Ideaは2024年12月17日に商用で5Gの提供を開始している。 当初は1の連邦直轄領と15の省で17都市が5Gのエリアとなる。 5Gの無線方式としてはNR方式を導入した。 周波数は3.3GHz帯および26GHz帯を使用する。 インドでは26GHz帯の5Gに対応した携帯端末が正規に流通していないため、基 ...
- more -

ブルネイ・ダルサラームでプリペイドSIMの再登録の受け付けを開始した。 ブルネイ・ダルサラームではプリペイドSIMの開通に実名登録を義務化しているが、ブルネイ・ダルサラームの政府機関で電気通信分野などの規制を司るブルネイ・ダルサラーム国情報通信技術産業庁(Authority for Info-communications Technology Industry of Brunei Darussalam:AITI)はセキュリティを強化する ...
- more -

中国のChengdu Xiaochen Technology (成都暁晨科技)製のLTE/W-CDMA/GSM端末「VTL-202401」が2025年1月3日付けで米国(アメリカ)の連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)の認証を通過した。 FCC IDは2BGHD-VTL202401である。 携帯通信網はLTE (FDD) B5/B7/B26, LTE (TDD) B38/B40/B ...
- more -

韓国のSamsung Electronics (サムスン電子)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「Galaxy S25」が2024年10月31日付け、「Galaxy S25 Ultra」が2024年10月30日付けでデンマークのUL Solutions (Demko)を通じてCB試験証明書を取得したことが公表された。 いずれもCB試験証明書はIEC電気機器・部品適合性試験認証制度(IECEE)に基づきUL Solutions ( ...
- more -