スポンサーリンク

DKK (電気興業)はNTT DOCOMOに第5世代移動通信システム(5G)の基地局を構成する無線装置の納入を開始したと発表した。 NTT DOCOMOが構築する5G向けに3.4GHz帯の周波数に対応したマクロセル用の無線装置を開発したという。 小型化、軽量化、低消費電力化を実現したと説明している。 無線装置と制御装置との通信を担うフロントホールのインタフェースにはO-RAN Allianceで策定したO-RANフロントホール仕様を採用 ...
- more -

SoftBank Corp.向けの中国のZTE (中興通訊)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「A202ZT」が2022年10月30日付けで米国(アメリカ)の連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)の認証を通過した。 FCC IDはSRQ-A202ZTである。 携帯通信網はLTE (FDD) B2/B4, LTE (TDD) B41, W-CDMA II/IV, GSM 190 ...
- more -

SoftBank Corp.はKYOCERA (京セラ)製のフィーチャーフォン「DIGNO ケータイ4 (A203KC)」およびSHARP製のフィーチャーフォン「AQUOS ケータイ4 (A206SH)」を発売した。 いずれも2022年11月1日に販売を開始している。 SoftBank Corp.が展開するY!mobileのラインナップで取り扱う。 DIGNO ケータイ4 (A203KC)は折り畳み式のフィーチャーフォンである。 チップ ...
- more -

マレーシアの移動体通信事業者(MNO)であるU Mobileは2022年11月3日に第5世代移動通信システム(5G)の提供を開始すると発表した。 2022年11月3日に一部の料金プランを対象に5Gの提供を開始する予定である。 新たな料金プランは設定しておらず、既存の料金プランが5Gに対応する。 4種類のポストペイドプランと2種類のプリペイドプランで5Gを利用できる。 マレーシア政府は5Gの整備で単一卸売網を採用した。 そのため、マレーシ ...
- more -

中国のHuawei Device (華為終端)はLTE/W-CDMA/GSM端末「HUAWEI nova Y61」を発表した。 OSにAndroidをベースとするEMUI 12を採用したスマートフォンである。 CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイはリフレッシュレートが最大60Hzの約6.52インチHD+(720*1600)液晶を搭載している。 カメラはリアにメインの約5000万画素CMOSイメージセンサ、マクロ用の約200万画 ...
- more -

マレーシアの移動体通信事業者(MNO)でunifi Mobileとして携帯通信事業を行うWebe Digitalは第5世代移動通信システム(5G)の提供を開始した。 Webe Digitalは2022年10月31日より5Gを提供している。 既存の料金プランが5Gに対応しており、すべてのポストペイドプランと一部のプリペイドプランで5Gを利用できる。 プリペイドプランはRM 35 Monthly Unlimited LTE passに限り5 ...
- more -

台湾のHTC Corporation (宏達国際電子)の日本法人であるHTC NIPPONが発売したスマートフォン「HTC Desire 22 pro (2QBK200)」で一部のAPNを利用できない問題が発生していることが分かった。 HTC NIPPONがTwitterで公式アカウントとして運営するHTC Japanのアカウントを通じて案内している。 日本で発売したHTC Desire 22 proでは一部のAPNにおいて接続できない ...
- more -

マレーシアのAxiata Groupの完全子会社で同国の移動体通信事業者(MNO)であるCelcom Axiataは2022年11月1日に第5世代移動通信システム(5G)の提供を開始すると発表した。 Celcom Axiataは2022年11月1日より個人顧客および法人顧客に対して5Gの提供を開始する。 既存の7種類のポストペイドプランもしくは2種類のプリペイドプランに加入している場合に5Gを利用できる。 5Gに対応したスマートフォンを ...
- more -