スポンサーリンク

ソフトバンク、AQUOS sense7 plusを10月7日に発売


SoftBank Corp.はSHARP製のスマートフォン「AQUOS sense7 plus」を2022年10月7日に発売すると発表した。 当初は2022年10月上旬以降に発売する予定と案内しており、詳細な発売日は発表していなかったが、2022年10月7日に発売することになった。 2022年9月30日の10時より予約の受け付けを開始する。 SoftBank Corp.が展開するSoftBankのラインナップで取り扱う。 AQUOS s ...- more -

楽天モバイルがXperia 5 IV (XQ-CQ44)を発表、製品価格も案内


Rakuten Mobile (楽天モバイル)はSony製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「Xperia 5 IV (XQ-CQ44)」を発表した。 第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroid 12を採用している。 チップセットはSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platformを搭載する。 CPUはオクタコアで、動作周波数は最大3GHzのシングルコア、最大2.5G ...- more -

ソフトバンク、5Gスタンドアローンに対応したXperia 5 IVを発表


SoftBank Corp.はSony製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「Xperia 5 IV」を発表した。 SoftBankのラインナップで展開するスマートフォンである。 OSにはAndroid 12を採用している。 チップセットはSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platformを搭載しており、CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約6.1インチFHD+(1080*2520)有機ELとなる。 カ ...- more -

KDDIと沖縄セルラー電話、au向けスマホXperia 5 IV SOG09を発表


KDDIおよび同社の連結子会社であるOkinawa Cellular Telephone (沖縄セルラー電話)はSony製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「Xperia 5 IV SOG09」を発表した。 auのラインナップで展開するスマートフォンである。 OSにはAndroid 12を採用している。 チップセットはSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platformを搭載する。 CPUはオクタコアで、動作周波数 ...- more -

NTTドコモがXperia 5 IV SO-54Cを発表、限定色は2色用意


NTT DOCOMOはSony製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「Xperia 5 IV SO-54C」を発表した。 第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroid 12を採用している。 チップセットはSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platformで、CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約6.1インチFHD+(1080*2520)有機ELを搭載する。 カ ...- more -

パキスタンの携帯電話用基地局、大半が復旧


パキスタンの政府機関で電気通信分野の規制を司るパキスタン電気通信庁(Pakistan Telecommunication Authority:PTA)は洪水の影響を受けた携帯電話用基地局の大半が復旧したと発表した。 パキスタンでは2022年6月中旬以降に各地で大雨が継続および拡大し、パキスタン全土で大規模な洪水が発生することになった。 日本の約2倍の面積を誇るパキスタンであるが、同国の気候変動大臣によると国土の3分の1が冠水したという。 ...- more -

NTTドコモが700MHz帯で5G開始、まずは愛媛県松山市で


NTT DOCOMOは700MHz帯の周波数で第5世代移動通信システム(5G)の提供を開始した。 700MHz帯は3.9世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定に伴い割当を受けた周波数である。 まずは第4世代移動通信システム(4G)のLTE方式を導入したが、一部の地域から5GのNR方式に順次転用することになった。 NTT DOCOMOは2022年9月26日付けで公式ウェブサイトを更新しており、4G向け周波数を使用した ...- more -

豪州のVodafone Australia、2023年12月に3Gを終了


豪州(オーストラリア)の移動体通信事業者(MNO)でVodafone Australiaとして携帯通信事業を行うTPG Telecomは第3世代移動通信システム(3G)を2023年12月15日に終了すると発表した。 全体のデータ通信量は第5世代移動通信システム(5G)が13.5%、第4世代移動通信システム(4G)が86.0%に達した一方で、3Gは0.5%と1%未満の水準にとどまる。 3Gの需要は大幅に低下しており、周波数の再編も考慮して ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • Archive

  • Select Category

  • LINK