スポンサーリンク
Huawei Technologies製のW-CDMA/GSM端末「U9500/U9500-1/U9500-51」が2012年5月14日付けでFCCを通過した。 FCCIDはQISU9500。 U9500/U9500-1/U9500-51は下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6 MHz:W-CDMA 850(V) MHz 1712.4~1752.6 MHz:W-CDMA 1700(IV) MHz 1852.4~19 ...
- more -
Huawei Technologies製のW-CDMA/GSM端末「U9510E」が2012年8月16日付けでFCCを通過した。 FCCIDはQISU9510E。 U9510Eは下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6 MHz:W-CDMA 850(V) MHz 1712.4~1752.6 MHz:W-CDMA 1700(IV) MHz 1852.4~1907.6 MHz:W-CDMA 1900(II) MHz 82 ...
- more -
Sony Mobile Communications製のW-CDMA/GSM端末「ST23a」が2012年8月16日付けでGCFを通過した。 通信方式はW-CDMA 2100(I)/1900(II)/850(V) MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzで認証を受けている。 ST23aはSony Xperia miroとして発表されている。 コードネームはMesonaである。 低価格帯のスマートフォンで、北中南米向け ...
- more -
Sony Mobile Communications製のW-CDMA/GSM端末「ST23i」が2012年8月16日付けでGCFを通過した。 通信方式はW-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzで認証を受けている。 ST23iはSony Xperia miroとして発表されている。 コードネームはMesonaである。 低価格帯のスマートフォンで、グローバル展開される予定 ...
- more -
ZTEはLTE/W-CDMA/GSM端末「ZTE V96A」を正式に発表した。 OSにAndroid 4.0.x Ice Cream Sandwich Versionを採用したタブレット型端末である。 チップセットはQualcomm MSM8960 Snapdragonを搭載している。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1.5GHzとなっている。 ディスプレイは約10.1インチWXGA(1280*800)液晶である。 カメラはリアに約5 ...
- more -
ZTEはFDD-LTE/TDD-LTE/TD-SCDMA/GSM端末「ZTE MF820S2」と「ZTE MF91S」を発表した。 FDD-LTEとTDD-LTEの両方に対応したデータ通信専用端末である。 MF820S2はUSBモデム型のデータ通信専用端末で、インターフェースはUSB 2.0 HSに準拠している。 通信方式はFDD-LTE 2600(B7) MHz, TDD-LTE 2600(B38)/2300(B40)/1900(B3 ...
- more -
NTT docomo向けのLG Electronics製LTE/W-CDMA/GSM端末「docomo NEXT series Optimus LTE L-01D (以下、L-01D)」を触ったので、L-01Dについて感じたことを簡単に書いておこうと思う。 画面サイズが約4.5インチと大きくて筺体サイズも大きいが、特に持ちにくいというわけではなく片手操作も可能であった。 重さに関しては少し重いなと感じるかもしれないが、1800mAhの大 ...
- more -
Huawei TechnologiesはW-CDMA/GSM端末「HUAWEI i Xiang (i 享)」を発表した。 クアッドコアプロセッサを搭載したハイスペックなスマートフォンである。 OSにはAndroid 4.0.x Ice Cream Sandwich Versionを採用している。 チップセットはHiSilicon Technologies K3V2 Hi3620を搭載している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2G ...
- more -