スポンサーリンク
Samsung Electronicsはタブレット型端末「SM-T80xシリーズ」を開発していることが分かった。 OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用するとされている。 ディスプレイは解像度がWQXGA(2560*1600)の有機ELと伝えられている。 詳細な型番としてはSM-T800, SM-T801, SM-T805の3種類が用意されている。 モバイルネットワークに非対応のWi-Fi版がSM-T80 ...
- more -
総務省及び一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会はMVNO2.0フォーラムを開催した。 MVNO2.0フォーラムでは、MVNOのキャラクタも発表された。 キャラクタは4種類の候補を用意して投票を受け付けていた。 シムカム、シム君、しむし、シムカエルの4種類から投票の結果、しむしが選ばれた。 私が投票したシムカエルは落選となっている。 ・TELESA http://www.telesa.or.jp/committee/mvno_n ...
- more -
Sony Mobile Communicationsは2014年2月24日にプレスイベントを開催することが分かった。 プレスイベントはスペインのバルセロナにて開催される。 次期フラッグシップとされるXperia Z2 D65xx (Sirius)や次期Xperia Tablte Z (Castor)の発表が期待されている。 その他、D66xxやXperia E2 D23xxも用意されており、発表される可能性もある。 発表された新型Xpe ...
- more -
Huawei Technologies製のスマートフォン「HUAWEI H300」がAnTuTu Benchmarkの測定結果に登場した。 ベンチマークの結果よりスペックの一部が判明している。 OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用する。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.3GHzとなっている。 GPUはARM Mali-T624を搭載している。 チップセットの型番については不明である。 独自開発のHi ...
- more -
調査会社であるIDC Japanは2013年第4四半期と2013年通期の携帯電話端末出荷台数に関する調査を公開した。 2013年第4四半期の出荷台数は、スマートフォンとフィーチャーフォンを含んだ携帯電話端末が前年同期比11.6%増の1265万台で、スマートフォンは前年同期比14.4%増の1010万台となった。 メーカー別のシェアでは、Appleが携帯電話端末全体とスマートフォンのみの集計の両方で首位としている。 スマートフォンの出荷シェ ...
- more -
Qidong Uniscope Communication製のTDD-LTE/TD-SCDMA/GSM端末「US828」が2014年3月3日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証ではUS828のスペックと画像が公開されている。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディスプレイは約5.3インチWXGA( ...
- more -
Xiaomi Tech製のW-CDMA/GSM端末「Xiaomi 2013029」が2014年3月3日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部ではXiaomi 2013029のスペックや画像が公開されている。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionを採用する。 独自ユーザインターフェースとしてXiaomi MIUIを導入すると思われる。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.6GHzとなっ ...
- more -
Samsung Electronics製のLTE-Advanced/W-CDMA/GSM端末「SM-G900S/SM-G900K/SM-G900L」が2014年3月5日付けでFCCを通過した。 FCCIDはA3LSMG900S。 SM-G900S/SM-G900K/SM-G900Lは下記の周波数でFCCを通過している。 706.5~713.5 MHz:LTE 700(B17) MHz 709.0~711.0 MHz:LTE 700(B1 ...
- more -