スポンサーリンク

Samsung GALAXY S5 SM-G900FがBluetooth認証通過


Samsung Electronics製のLTE/W-CDMA/GSM端末「SM-G900F」が2014年3月6日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 SM-G900FはSamsung GALAXY S5として発表されている。 通信方式はLTE/W-CDMA/GSM方式に対応している。 Samsung Electronicsのフラッグシップのスマートフォンとして展開される。 ・Bl ...- more -

ZTE nubia Z5S miniの廉価版と思われるZTE NX503Jを開発中


ZTE製のTDD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSM端末「NX503J」が中国工業情報化部の認証を2014年2月28日付けで通過した。 中国工業情報化部ではNX503Jのスペックや画像が公開されている。 OSにはAndroid 4.2.2 Jelly Bean Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.7GHzとなる。 ディスプレイは約4.7インチHD(720*1280)液晶を搭載 ...- more -

HUAWEI Ascend Mate2 4G MT2-L02が中国の認証を通過


Huawei Technologies製のTDD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSM端末「HUAWEI MT2-L02」が中国工業情報化部の認証を2014年3月3日付けで通過した。 中国工業情報化部ではHUAWEI MT2-L02のスペックや画像が公開されている。 OSにはAndroid 4.2.2 Jelly Bean Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.6GHzとなる。 ...- more -

KDDIがスイスでのLTE国際ローミングを開始


KDDIと沖縄セルラーはLTE国際ローミングサービスにスイスを追加すると発表した。 ローミング先の移動体通信事業者はSwisscomとなる。 対応端末はiPhone 5, iPhone 5c, iPhone 5s, iPad Retinaディスプレイモデル, iPad Air, iPad mini, iPad mini Retinaディスプレイモデル, ARROWS Z FJL22, ARROWS Tab FJT21, DIGNO M ...- more -

パンテック、KitKatの提供を4月より開始、再起に向けてサポート体制を強化へ


Pantechは再起に向けてサポート体制を強化することが分かった。 サポート体制の強化として、サービスセンターの営業時間延長や、既存のスマートフォンへのバージョンアップ提供が盛り込まれている。 サービスセンターは土曜日の営業時間を平日と同じく9時~18時とし、これまでより3時間も延長する。 実店舗のサービスセンターを増やす計画で、上半期にはソウルを中心とし、下半期には地方都市まで出店を拡充する。 OSのバージョンアップも積極的に提供する ...- more -

OnePlus最初のスマートフォンOnePlus OneはSnapdragon 800を搭載へ


OPPOが新たに立ち上げたスマートフォンメーカーOnePlusはスマートフォン「OnePlus One」のチップセットを明らかにした。 チップセットはQualcomm Snapdragon 800 (MSM8974)で、動作周波数が2.3GHzのクアッドコアCPUを搭載するという。 低価格帯のスマートフォンとなる模様で、2014年第2四半期に発売される予定である。 OnePlusはフォーラムを開設しており、発表までにスペックを順次公開し ...- more -

台湾版のSamsung GALAXY J (SGH-N075T)に新色を追加


Samsung Electronicsはスマートフォン「Samsung GALAXY J (SGH-N075T)」に新色を追加すると発表した。 追加される新色は藍色で、カラーバリエーションは既存の白色と紅色に加えて3色で展開される。 台湾市場向けのSamsung GALAXY Jとなっており、OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionを採用している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 800 ...- more -

KDDIが4G LTEに対応した災害用大ゾーン基地局を導入


KDDIは4G LTEに対応した「災害用大ゾーン基地局」を導入したと発表した。 首都直下地震への対策として10局導入したことを明らかにしている。 災害用大ゾーン基地局を導入することで、大規模災害が発生した際に移動体通信サービスを継続して提供することが可能となる。 首都圏における大規模災害対策の一つで、2013年4月から2014年2月26日までに首都圏エリアをカバーする全10局の設置が完了して運用を開始したとのことである。 KDDIがFD ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2014年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK