スポンサーリンク
Verizon WirelessはLG Electronics製のLTE/CDMA2000端末「LG Lucid 3」を発表した。 OSにAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用したスマートフォンである。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディスプレイは約4.7インチqHD(540*960)液晶を搭載している。 カメラはリアに約500万画素CMOSイメージセンサ、フロントに約30万画素C ...
- more -
Motorola Mobility製のW-CDMA/GSM端末「4017」が2014年4月17日付けでFCCを通過した。 FCCIDはIHDT56PJ3。 下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6 MHz:W-CDMA 850(V) MHz 1712.4~1752.6 MHz:W-CDMA 1700(IV) MHz 1852.4~1907.6 MHz:W-CDMA 1900(II) MHz 824.2~848.8 M ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Mobile(中国移動)は旅客機内における4Gの試験サービスを提供したことを明らかにした。 試験サービスは2014年4月16日限定で実施されており、具体的にはChina Mobileが4Gとして提供するTD-LTEをバックボーンとした機内Wi-Fiサービスとなる。 TD-LTEを経由した機内Wi-Fiサービスはスマートフォンやタブレット型端末やパソコンを接続して利用可能で、地上と同じくらいの快適な ...
- more -
NTTドコモは2014年6月よりVoLTEを提供することが分かった。 産経新聞社による社長へのインタビューで明らかになっている。 VoLTEはLTEネットワーク上で音声通話を実現し、高品質な通話が期待されている。 夏モデルは2014年5月中旬に発表される予定としている。 主要スマートフォンはのほぼ全機種がVoLTEに対応するとのことである。 競合のKDDIやSoftBankもVoLTEを導入することを明らかにしている。 ・産経新聞 ht ...
- more -
SHARPはスマートフォンとタブレット型端末の名称を2014年4月下旬からAQUOSに統一することが分かった。 これまではスマートフォンをAQUOS PHONE、タブレット型端末をAQUOS PADとして展開してきた。 消費者の間で知名度が高いAQUOSに統一することで販売台数の増加を目指す。 特に海外ではAQUOS PHONEやAQUOS PADの知名度が低く、今後は東南アジアを中心にAQUOSブランドでスマートフォンやタブレット型端 ...
- more -
Huawei Technologiesは2014年4月22日に中国で新製品を発表することが分かった。 ティザー画像が公開されており、シルエットからHUAWEI Honor X1と思われる。 中国では既にHUAWEI Honor X1が発売されているが、新たに発表されるのはLTE版と思われる。 HUAWEI Honor X1は中国においては約7.0インチのスマートフォンとして展開されている。 チップセットにはHisilicon Kirin ...
- more -
Xiaomi Tech製のタブレット型端末とされる画像がリークされた。 OSはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionベースで、チップセットにはQualcomm Snapdragon 400を搭載しているとされている。 ディスプレイは解像度がHD(720*1280)、リアには約800万画素のカメラを搭載する。 LTE方式の通信に対応するとの情報もある。 システムメモリの容量は1GBで、内蔵ストレージの容量は8GBであ ...
- more -
Guangdong OPPO Mobile Telecommunicationsはスマートフォン「OPPO R1S」を2014年2月25日に発表することが分かった。 OPPO R1のマイナーチェンジモデルで、チップセットや通信方式が変更されている。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean VersionをベースとしたColor OSを採用する。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400 (MSM8928 ...
- more -