スポンサーリンク

Motorola Mobility製のTD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSM端末「XT1079」が2014年11月2日付けで中国無線電管理(SRRC)の認証を通過した。 中国無線電管理の認証は中国の認証機関であり、中国無線電管理を通過したことで中国市場に投入されることが分かる。 モバイルネットワークはTD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSM方式で認証を受けている。 Bluetoo ...
- more -

ノルウェーのTelenorはNTT docomoからインドのTata Teleservicesの株式を取得する模様と海外メディアが伝えている。 NTT docomoはTata Teleservices株式の1,248,974,378株を保有しているが、売却するためのオプションを行使することで決定している。 NTT docomoが保有するTata Teleservicesの株式は発行済み株式の約26.5%に相当し、TelenorはNTT ...
- more -

イラクの移動体通信事業者であるAsiacellは2015年1月1日より3Gサービスを開始したと発表した。 周波数はW-CDMA 2100(I) MHzを使用して提供している。 パケット通信はHSPA+を採用しており、3.9Gと呼称している。 なお、パケット通信の通信速度は理論値が下り最大21Mbpsとなっている。 これまではGSM方式のみで提供していたため、W-CDMA方式の導入によって通信品質の大幅な改善が見込めるとしている。 Asi ...
- more -

トルコの移動体通信事業者であるTurkcellは3C-HSDPAおよびDC-HSUPAを商用ネットワークにおいて商用化したと発表した。 3C-HSDPAは3-Carrier HSDPAを意味しており、5MHz幅の帯域を3キャリア用いる。 通信速度は理論値が下り63.3Mbpsに達し、3Gの通信方式としては世界最速となる。 また、同時にDC-HSUPAも商用化している。 5MHz幅の2キャリアを用いており、通信速度の理論値は上り最大11. ...
- more -

モンテネグロの移動体通信事業者であるCrnogorski TelekomはLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションの試験を実施したと発表した。 キャリアアグリゲーションの試験は40MHz幅を使用しており、通信速度は下り最大300Mbpsに達する。 Crnogorski TelekomはモンテネグロにおいてT-Mobileブランドで移動体通信サービスを展開している移動体通信事業者である。 LTE方式によるサービスは ...
- more -

Motorola Mobility製のTD-LTE/FDD-LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「XT1077」が2014年12月25日付けで中国無線電管理(SRRC)の認証を通過した。 中国無線電管理の認証は中国の認証機関であり、中国無線電管理を通過したことで中国市場に投入されることが分かる。 モバイルネットワークはTD-LTE/FDD-LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM方式で認証を受けている。 Blueto ...
- more -

台湾のINHON Communication(応宏通信)はFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「INHON L55」の販売を開始した。 INHONとしてはLTE方式の通信に対応したスマートフォンは初めてである。 価格は5,780台湾ドル(約22,000円)とリーズナブルに設定されている。 台湾の移動体通信事業者であるChunghwa Telecom(中華電信)とTaiwan Star Telecom(台湾之星電信)が取り扱う。 IN ...
- more -

韓国のLG Electronicsが発表する予定のスマートフォン「LG G Flex 2」の画像が再びリークされた。 スライドに掲載されたLG G Flex 2の画像が公開されている。 カラーバリエーションにピンク色が存在することが窺える。 LG G Flex 2はLG G Flexの後継となるスマートフォンである。 フレキシブルディスプレイを搭載し、筐体にはLG G Flexと同じくカーブしたデザインを採用する。 OSにはAndroi ...
- more -