スポンサーリンク
台湾の移動体通信事業者であるAsia Pacific Telecom(亞太電信)は直営店のリニューアルを実施した。 LTEサービスの開始と同時にブランド名をA+WorldからGtに変更しており、イメージカラーも赤色から緑色に変更している。 ブランド名やイメージカラーの変更に伴い、直営店をリニューアルしている。 Asia Pacific Telecomは通称Foxconnとして知られるHon Hai Technology Group(鴻海 ...
- more -
Qingdao Hisense Communication(青島海信通信)製のFDD-LTE/TD-LTE/CDMA2000端末「VH777」が2015年2月10日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 b/g/nで認証を受けている。 IEEE 802.11 nは2.4GHz帯のみに対応しており、5.xGHz帯には非対応となる。 VH777は未発表端末の型番(モデル番号)である。 OSにAndro ...
- more -
台湾のHTC(宏達国際電子)製のスマートフォン「0PKV10000」が2015年1月29日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 a/b/g/nで認証を受けている。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯の無線LAN通信も可能となっている。 0PKV10000は未発表端末のメーカー型番である。 コードネームがM8_QLで、HTC One M8iとして発表される予定のスマートフォンである。 筐体サイズ ...
- more -
米国の資産運用会社であるOne Value Asset Managementは韓国のPantechを買収することについて、2015年2月17日にPantechと合意する見通しと韓国メディアが報じている。 Pantechは破産申請後に身売りを表明しており、これまでにOne Value Asset ManagementがPantechの買収意向書を提出していることが判明していた。 One Value Asset Managementは1,0 ...
- more -
Samsung Electronics製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「SM-G388F」が2015年2月15日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 SM-G388Fは未発表端末の型番(モデル番号)である。 OSにAndroid 4.4.4 KitKat Versionを採用したスマートフォンとなる。 チップセットはMarvell PXA1908である。 ディスプレイは ...
- more -
ZTE(中興)製のFDD-LTE端末「ZTE MF97V」が2015年2月16日付けでFCCを通過した。 FCC IDはSRQ-MF97V。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1700(B4)/700(B13) MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANの周波数でも通過している。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 a/b/g/nに対応する。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯の無線LAN通信も可能となっ ...
- more -
台湾のASUSTeK Computer(華碩電脳)はスマートフォン「ASUS ZenFone 2」の5インチバージョンを公開したことが分かった。 先に発表されているASUS ZenFone 2はディスプレイのサイズが約5.5インチであるが、台湾では約5.0インチのディスプレイを搭載したASUS ZenFone 2が公開されている。 スペックは約5.5インチのASUS ZenFone 2から削られており、チップセットはIntel Atom ...
- more -
メキシコのAmerica Movil傘下でペルーの移動体通信事業者であるClaro PeruはLTEサービスをプリペイドユーザに解放した。 LTEサービスは2014年5月より開始していたが、LTEサービスを利用できるプランはポストペイド向けのみとなっていた。 LTEサービスを利用するポストペイドユーザは60万に達したとのことで、同時にLTEサービスをプリペイドユーザに解放することを明らかにしている。 周波数はFDD-LTE 1900(B ...
- more -