スポンサーリンク

Sonyの全額出資子会社であるSony Mobile Communicationsが展開するXperiaシリーズのスマートフォンが認証機関を通過するたびに製造された工場を記録しておいたので紹介する。 前身のSony Ericsson Mobile Communicationsも含めてSony Mobile Communicationsが2018年末までに発売したXperiaシリーズのスマートフォンとタブレット、Xperiaシリーズでない ...
- more -

2018年後半より一部の通信事業者が第5世代移動通信システム(5G)を商用化しているが、2019年にはより多くの通信事業者が5Gを商用化する見込みである。 独自規格の5GTF方式で5Gを商用化したVerizon Wirelessとして事業を行う米国のCellco Partnershipを除くと、ほとんどの通信事業者が5Gの通信方式として標準化団体の3GPP (3rd Generation Partnership Project)で5Gの ...
- more -

第2次 朝米首脳会談に合わせてベトナムを訪問した朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の代表団はベトナムのViettel Group (軍隊工業通信グループ)の拠点を視察した。 Viettel Groupはベトナム最大の電気通信事業者である。 そこで、北朝鮮を含むアジアの電気通信分野を追究している筆者なりに北朝鮮の代表団がViettel Groupの拠点を訪問した背景を読み解いてみる。 2019年2月27日と2019年2月28日の日程で ...
- more -

第2次 朝米首脳会談に合わせてベトナムを訪問した朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の代表団はベトナムのVingroupの子会社であるVinsmart research and manufactureの工場が入る拠点を訪問した。 Vinsmart research and manufactureの工場ではスマートフォンを含む携帯端末の製造を手掛ける。 そこで、北朝鮮を含むアジアの電気通信分野を追究している筆者なりに北朝鮮の代表団がVi ...
- more -

第2次 朝米首脳会談をベトナムで開催すると正式に発表された。 2019年2月27日と28日に第2次 朝米首脳会談を開催するという。 開催国の発表前よりベトナムを候補地として有力視していたが、朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)とベトナムは伝統的友好国で、にわかに朝越関係にも注目が集まっている。 北朝鮮とベトナムは相互に大使館を設置しているだけではなく、朝越間の人的交流および物流も盛んである。 実際に北朝鮮ではベトナムが支出地の貨物もよ ...
- more -

米国のAppleが発売したスマートフォン「Apple iPhone XS」でフランスのTransatelが提供するeSIMサービスを試したので紹介する。 Apple iPhone XS、Apple iPhone XS Max、Apple iPhone XRはeSIMに対応している。 具体的には中国本土版のApple iPhone XS、Apple iPhone XS Max、Apple iPhone XR、香港特別行政区版およびマカオ特 ...
- more -

Internet Initiative Japan (以下、IIJ)は2018年1月26日に大阪府大阪市内で開催したIIJmio meeting 22 大阪会場でeSIMのデモンストレーションを実施した。 これまでに、IIJはフルMVNOとしてIIJの加入者管理機能(HLR/HSS)を使用してeSIMプラットフォームの検証環境を構築し、eSIMを採用した端末の動作検証を開始したと発表している。 なお、eSIMプラットフォームの検証環境は ...
- more -

朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)ではスマートフォンの利用者が増加しており、それに伴いスマートフォンを含めた携帯電話端末の補償サービスが存在感を高めている。 北朝鮮では2014年から2015年より一気にスマートフォンの利用が拡大した。 しかし、スマートフォンの流通量が増加するにつれて、落下時にディスプレイを破損するなどの事例も増えた。 ディスプレイが割れたスマートフォンの利用者は日本に限らず国内外でしばしば見かけるが、それは北朝鮮も ...
- more -