スポンサーリンク

Microsoft Mobile製のW-CDMA/GSM端末「RM-1014」が2014年6月25日付けでFCCを通過した。 FCCIDはQTLRM-1014。 モバイルネットワークはW-CDMA 1900(II)/850(V) MHz, GSM 1900/850 MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANの周波数でも通過している。 無線LAN通信はIEEE 802.11 b/g/nに対応する。 IEEE 802.11 ...
- more -

Huawei Technologies(華為技術)の日本法人であるHuawei Technologies Japan(華為技術日本)はスマートフォン「HUAWEI Ascend G6 (HUAWEI G6-L22)」を2014年6月27日より日本で発売すると発表した。 移動体通信事業者を通さずに、SIMロックフリーで販売されるスマートフォンである。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionを採用する。 チップ ...
- more -

ソフトバンクモバイルはFDD-LTE方式による国際ローミングの対象エリアを拡大することを発表した。 追加されたエリアはベルギーとマレーシアの2ヶ国である。 ローミング先の移動体通信事業者はベルギーがProximus、マレーシアがCelcomとなる。 ProximusはFDD-LTE 1800(B3) MHzでLTEサービスを提供しており、CelcomはFDD-LTE 2600(B7)/1800(B3) MHzでLTEサービスを提供する。 ...
- more -

テレコムスクエアはモバイルWi-Fiルータレンタルの「Wi-Ho!」にカンボジア専用4G商品を2014年6月25日より追加すると発表した。 カンボジア専用4G商品の追加によって、4G Wi-Fiルータ取り扱い数は15の国と地域に拡大している。 カンボジアでは2014年1月よりSmart Axiataが4G LTEサービスを提供しており、このネットワークを利用するWi-Fiルータの貸し出しとなる。 Smart AxiataはFDD-LTE ...
- more -

NTTドコモはSHARP製のスマートフォン「docomo AQUOS ZETA SH-04F」と「docomo Xperia Z2 SO-03F」にVoLTE対応のアップデートを2014年6月27日に提供開始することを明らかにした。 VoLTEに関する説明ページを更新しており、アップデートの日程が判明している。 NTTドコモは2014年夏モデルの一部からVoLTEに対応している。 発売時はソフトウェア的に無効にされており、発売後にアップ ...
- more -

Googleは米国で開催されたGoogle I/O 2014のカンファレンスでAndroidの現状に関して発表した。 30日間におけるAndroidのアクティブユーザが2014年6月は10億人を突破したことを明らかにしている。 2013年6月は5億人を超えたくらいだったので、1年間の間に月間アクティブユーザが約2倍も増加したことになる。 また、Android端末では1日に約9300万枚もの写真が撮影され、テキストメッセージは200億件に ...
- more -

Googleはスマートフォンと自動車の連携を重視したプラットフォームとして「Android Auto」をGoogle I/O 2014において発表した。 先に設立されているOpen Automotive Alliance (通称OAA)で開発されたOSとなる。 OAAには自動車メーカーや車載端末メーカーなど40社以上が加盟しており、複数の日本企業も加盟している。 Android AutoはAndroidをベースとしており、Android ...
- more -

GoogleはAndroid OSの次期バージョンとして「Android L」をGoogle I/O 2014で公開した。 最終的にはバージョン名やコードネームが公開されることになると思われるが、Google I/O 2014では公開されることなくAndroid Lとして説明していた。 バージョンはAndroid 5.0、コードネームはLollipopが有力視されている。 2014年後半にリリース予定となっており、公開されたAndroi ...
- more -