スポンサーリンク
NTT DOCOMOはSamsung Electronics製のスマートフォン「Galaxy S7 edge SC-02H」の詳細な対応周波数とLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーション(CA)の組み合わせを公式ウェブサイトで公開した。 対応周波数はバンド表記も掲載しており、NTT DOCOMOのネットワークで利用できる周波数やキャリアアグリゲーションの組み合わせと、外国で利用できる周波数を区別して記載している。 ...
- more -
台湾のHTC (宏達国際電子)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「HTC Desire 628 dual sim」を発表した。 OSにAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 独自ユーザインターフェースとしてHTC Senseを導入している。 CPUはオクタコアで動作周波数は1.3GHzとなっている。 ディスプレイは約5.0インチHD(720*1280)液晶を搭載して ...
- more -
NTT DOCOMOは2016年10月よりドコモショップのスタッフが着用するユニフォームを新たなデザインに変更することを明らかにした。 ユニフォームのデザイン変更はドコモショップの顧客満足度の更なる向上を目的とした店づくりに関する取り組みの一環としている。 スマートさ、清潔感、明るさをコンセプトとしており、ドコモショップに来店する顧客が親しみやすいデザインに仕上げたとのことである。 新たなデザインのユニフォームは導入時期が2016年10 ...
- more -
FUJITSU (富士通)製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「F-03H」が2016年5月10日付け、FDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「M03」が2016年5月11日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.1。 F-03HはNTT DOCOMO向けのスマートフォンでarrows SV F-03Hとして発表されており、M03は未発表のスマートフォンである。 M03はFuji ...
- more -
クウェートのMobile Telecommunications Company傘下でサウジアラビアの移動体通信事業者であるMTC Saudi ArabiaはLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを高度化した3コンポーネント・キャリア・キャリア(3CC CA)を商用化した。 3コンポーネント・キャリア・キャリアアグリゲーションの組み合わせはCA_1A-3A-8Aとなり、FDD-LTE方式の2.1GHz帯(Band ...
- more -
台湾のASUSTeK Computer (華碩電脳)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「ASUS ZenFone Go TV (ZB551KL)」を発表した。 OSにAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 独自ユーザインターフェースとしてZenUIを導入している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400 (MSM8928)である。 CPUは ...
- more -
NTT DOCOMOはSony Mobile Communications製のタブレット「Xperia Z4 Tablet SO-05G」にOSのバージョンアップを開始した。 OSのバージョンアップを適用することで、OSのバージョンはAndroid 5.1.1 Lollipop VersionからAndroid 6.0.1 Marshmallow Versionとなる。 バージョンアップの適用方法は端末単体による方法とパソコン接続による ...
- more -
NTT DOCOMOは日本の携帯電話事業者としては初めてVoLTE (HD+)を導入すると発表した。 VoLTE (HD+)は3GPP標準の技術で超広帯域対応の次世代通話用コーデックのEnhanced Voice Services (EVS)を活用した音声通話サービスである。 従来のFOMAやVoLTEと比べて聞こえる音声周波数が拡大している。 音声周波数はFOMAが300Hz~3.4kHz、VoLTEが50Hz~7kHz、VoLTE ...
- more -