スポンサーリンク

NTTは2025年度第2四半期の業績を発表した。 2025年9月30日に終了した6か月間となる2025年度第2四半期累計の連結売上高は前年同期比2.8%増の6兆7,727億1,300万円、当期純利益は前年同期比7.4%増の5,956億5,100万円となった。 前年同期比で増収増益を達成したことになる。 業績報告では事業セグメントを総合ICT事業、グローバル・ソリューション事業、地域通信事業、その他に区分している。 総合ICT事業には携帯 ...
- more -

SoftBank Corp.向けの中国のZTE Corporation (中興通訊)製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「A505ZT」が2025年11月4日付けで米国(アメリカ)のWi-Fi Allianceの認証を通過した。 Wi-Fi AllianceではWi-Fi CERTIFIED a/b/g/n/ac/6で認証を受けている。 無線LANの規格としてはIEEE 802.11a/b/g/n/ac/axに対応することになる。 ...
- more -

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮:DPRK)の2025年10大最優秀情報技術企業として同国のPhurun Hanul Trade Company (プルンハヌル貿易会社)などが表彰を受けたことが分かった。 朝鮮民主主義人民共和国では同国の政府機関で情報技術行政などを担う情報産業省(Ministry of Information and Communications Technology Industry:MICTI)の主導で2025年10 ...
- more -

SoftBank Corp.はSHARP CORPORATION製のスマートフォン「AQUOS sense10 (A505SH)」を発売すると発表した。 AQUOS sense10 (A505SH)はSoftBank Corp.が展開するSoftBankのラインナップで取り扱うスマートフォンである。 SoftBank Corp.が商用化したVoice over NR (VoNR)に対応する。 VoNRは第5世代移動通信システム(5G)の ...
- more -

NTT DOCOMOは第5世代移動通信システム(5G)の無線方式であるNR方式でHigh Power User Equipment (HPUE)を導入したことを案内した。 2025年度第2四半期決算説明会で通信サービスの品質向上の取り組みを紹介しており、最新の装置や機能を積極的に導入しているという。 NR方式では2025年6月にHPUEの導入を開始している。 なお、無線アクセスネットワーク(RAN)構成によってHPUEの導入時期が異なる ...
- more -

NTT DOCOMOはサブ6GHz帯(Sub6)の周波数に対応した第5世代移動通信システム(5G)のレピータを導入したことが分かった。 2025年度第2四半期決算説明会で通信サービスの品質向上の取り組みを紹介しており、最新の装置や機能を積極的に導入しているという。 2025年9月にはSub6対応レピータを導入したと案内している。 Sub6対応レピータはSub6の周波数に対応した5Gのレピータである。 広帯域移動無線アクセス(BWA)を除 ...
- more -

NTT DOCOMOはフィンランドのNokia Solutions and Networks製のDual Band対応MMUを導入したと公表した。 2025年度第2四半期決算説明会では通信サービスの品質向上の取り組みを紹介しており、最新の装置や機能を積極的に導入しているという。 2025年3月にはNokia Solutions and Networks製のDual Band対応MMUの導入を開始している。 これまでに、NTT DOCOM ...
- more -

SHARP CORPORATIONはスマートフォン「AQUOS sense10」をグローバルで展開すると発表した。 AQUOS sense10はスタンダードモデルのスマートフォンで、グローバルモデルとして商品化したという。 AQUOS sense10を展開する国と地域も公表しており、日本、台湾、シンガポール、インドネシアで展開する。 通信事業者を含む販売事業者を通じて日本、台湾、シンガポール、インドネシアで順次発売することになる。 日本 ...
- more -