スポンサーリンク
SHARPは中国でのスマートフォン事業を停止していることが分かったと朝日新聞が報じている。 尖閣諸島の領有権問題によって生じた日本製品の不買運動が影響してスマートフォン事業が止まった状態になっていると伝えられている。 中国市場では2012年9月より新しいスマートフォンを販売しており、2012年第4四半期は複数の新しいスマートフォンを投入する予定をしていた。 発売直後の不買運動はSHARPの中国市場における展開にダメージを与えたが、生産量 ...
- more -
NTT docomo向けのLG Electronics製LTE/W-CDMA/GSM端末「L-02E/DS1109」が2012年11月21日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 対応プロファイルはA2DP, AVRCP, FTP, GAVDP, HFP, HID, HSP, IOPT, OPP, PBAP, SDAPとなっている。 L-02Eはdocomo with series ...
- more -
Sprint Nextelはプリペイド用の端末として「HTC Kingdom II」と「ZTE Aurora」を準備していることが分かった。 LTE方式の通信にも対応しているとのことで、Sprint Nextel向けでLTE方式の通信に対応した端末としては初のプリペイド用となる。 HTC Kingdom IIはHTC Kingdomの後継端末になると考えられる。 コードネームがHTC M7として知られている端末がSprint Nexte ...
- more -
T-Mobile USAは米国内の10ヶ所のエリアでネットワークを強化すると発表した。 10ヶ所のエリアはフェニックス、メサ、トゥーソン、シリコンバレー、オークランド、サンフランシスコ、ストックトン、モデスト、マイアミ、フォートローダーデールである。 ネットワークが強化されたエリアは1.9GHz帯(バンドII)でのサービスとなるので、T-Mobile USAは1.7GHz帯(バンドIV/AWS)と1.9GHz帯のデュアルバンドでHSPA ...
- more -
中国のvivo(歩歩高)はvivo X1の発表会でvivoが投入する予定のハイスペックなスマートフォンについて言及した。 解像度がFHD(1080*1920)の高解像度なディスプレイを搭載したスマートフォンとなることを明らかにした。 ディスプレイのサイズは明かされていないが、ベゼルレス設計を採用するとのことだ。 大きなディスプレイを搭載しながら、筐体サイズを抑えようとする狙いが分かる。 リアには高画素な約1300万画素のカメラを備える。 ...
- more -
vivo(歩歩高)はW-CDMA/GSM端末「vivo X1」を発表した。 厚さが約6.55mmの超薄型スマートフォンである。 OSにはAndroid 4.1.1 Jelly Bean Versionを採用している。 チップセットはMediaTek MT6577を搭載している。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディスプレイは約4.7インチqHD(540*960)液晶である。 カメラはリアに約800万画素CM ...
- more -
LG Electronics製のスマートフォン「LG-MS870」の実機画像がリークされた。 OSにAndroid 4.0.4 Ice Cream Sandwich Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットはQualcomm MSM8960 Snapdragonを搭載している。 CPUはデュアルコアで動作周波数は1.5GHzとなる。 通信方式はLTE 1900(B2)/1700(B4) MHz, CDMA2000 1 ...
- more -
Apple製のスマートフォン「Apple iPhone 5 A1442」の実機画像がChina Telecomの関係者によってWeibo上で公開された。 A1442は中国のChina Telecom専用モデルで、国際版や北米版とは異なる型番が与えられている。 現段階ではChina Telecom向けモデルは未発表である。 実機画像が公開されたので、近日中に発表されると思われる。 China TelecomのNano SIMカードも公開さ ...
- more -