スポンサーリンク

台湾の移動体通信事業者であるAsia Pacific Telecom(亞太電信)とAmbit Microsystems(國碁電子)は合併を延期することで決定した。 当初は2015年6月30日を基準日として合併することで合意していたが、台湾の行政機関で電気通信事業を管轄する国家通訊伝播委員会(NCC)が合併案を却下したため、Asia Pacific TelecomとAmbit Microsystemsは合併を延期して新たな基準日を2015 ...
- more -

中国のXiaomi Technology(小米科技)は台湾の台北において2015年6月に小米之家をオープンする予定であることを明らかにした。 これまでより複数のメディアが台北に小米之家が設置されることを報じていたが、台湾で開催されたXiaomi Mi 4iの発表会において、台北に小米之家を2015年6月にオープンする計画であることを紹介したという。 小米之家はXiaomi Technologyの実店舗となり、スマートフォンの体験・販売、 ...
- more -

ブルネイ・ダルサラームの移動体通信事業者であるProgresif Cellularは旗艦店「Yayasan Flagship Store」をオープンしたと発表した。 Yayasan Flagship Storeはブルネイ・ダルサラームの首都であるバンダルスリブガワン市内に設置されており、Kompleks Bangunan Yayasanに入居している。 旗艦店と称して規模が大きな販売店を開設するのは初めてである。 2015年5月にPro ...
- more -

ZTE(中興)製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「VF-995N」が2015年5月8日付けでFCCを通過した。 FCC IDはSRQ-995N。 モバイルネットワークはFDD-LTE 2600(B7) MHz, GSM 1900 MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANの周波数でも通過している。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 b/g/nに対応する。 IEEE 802.11 nは2.4GHz帯の ...
- more -

アゼルバイジャンの移動体通信事業者であるAzerfonがLTEサービスを開始した。 AzerfonはサービスブランドをNar Mobileとして移動体通信サービスを提供している。 LTEサービスの周波数はFDD-LTE 1800(B3) MHzを使用する。 なお、LTEサービスの開始当初は首都のバクーのみを提供エリアとする。 バクーに約130の基地局を設置しており、順次アゼルバイジャン全土にLTEサービスの提供エリアを拡大する予定である ...
- more -

台湾の移動体通信事業者であるTaiwan Mobile(台湾大哥大)は1.8GHz帯(Band 3)の6.3MHz幅をLTE方式で利用可能となった。 元々は台湾の移動体通信事業者であるFar Eastone Telecommunications(遠傳電信)はGSM方式で利用していた帯域であり、台湾の行政機関で電気通信事業を管轄する国家通訊伝播委員会(NCC)によってLTE方式への転用を認可されたため、LTE方式で利用する。 Taiwan ...
- more -

韓国の移動体通信事業者であるLG U+はLTE in unlicensed spectrum(以下、LTE-U)のデモンストレーションを披露した。 LTE-Uは免許不要の周波数帯であるアンライセンス周波数帯をLTE方式で活用する技術である。 5.8GHz帯の60MHz幅と2.6GHz帯の20MHz幅でキャリアアグリゲーションを適用しており、帯域幅を計80MHz幅として通信速度の理論値は下り最大600Mbpsまで高速化した。 LG U+は ...
- more -

中国のHuizhou TCL Mobile Communication(恵州TCL移動通信)はTD-LTE/TD-SCDMA/GSM端末「TCL ono (P620M)」を発表した。 OSにAndroid 5.0.x Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 独自ユーザインターフェースとしてLewa Launcherを導入している。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6735を搭載する。 CPU ...
- more -