スポンサーリンク
米国のCyanogenと中国のHuizhou TCL Mobile Communication(恵州TCL移動通信)はスマートフォン「ALCATEL ONETOUCH HERO 2+」の発売を中止すると発表した。 ALCATEL ONETOUCH HERO 2+はスペインのバルセロナで開催されたMobile World Congress 2015に合わせて発表されており、米国市場とカナダ市場において販売される計画であった。 OSにはAn ...
- more -
韓国のLG Electronicsが開発中のスマートフォン「LG G4 S」のプレス画像がリークされた。 LG G4のデザインを踏襲しており、スペックが抑えられているほか、筐体サイズが一回り小さくなる。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.5GHzとされている。 ディスプレイは約5.2インチFHD(1080*1920)IPS液晶を搭載する。 リアには約800万画素のカメラを搭載するとのことである。 その他の詳細なスペックについては明らか ...
- more -
ベトナムの国防省が所有するViettel Group (軍隊通信グループ)傘下で同国の移動体通信事業者であるViettel Group (軍隊通信)はタンザニアで設立したViettel Tanzaniaを通じて2015年8月より移動体通信サービスを開始することが分かった。 Viettel Tanzaniaはタンザニアで新規参入となる移動体通信事業者で、Facebookにおいて2015年8月より移動体通信サービスを開始することを明らかにし ...
- more -
インドの携帯電話メーカー大手のMicromax Informaticsは旅行サイトを運営するインドのLe Travenues Technologyに出資することがインドメディアの報道で判明した。 出資額などについては不明であるが、Micromax Informaticsは20ほどのスタートアップ企業に50万~2000万米ドルを出資する計画を明かしており、Le Travenues Technologyへの出資は50万~2000万米ドルの間 ...
- more -
NTT docomoの関西支社は2015年6月30日よりJR大阪環状線の全駅間をPREMIUM 4Gの提供エリアとしたことを発表した。 PREMIUM 4GはLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを適用しており、通信速度は下り最大225Mbpsとなる。 2014-2015年冬春モデル以降のPREMIUM 4Gに対応した端末を利用することで、より高速な通信を利用できる。 なお、JR大阪環状線の各駅は2015年3月 ...
- more -
Lenovo(聯想)傘下で米国のMotorola Mobilityは中国・湖北省の武漢の工場でスマートフォンの製造を開始した。 これまでにMotorola Mobilityは武漢に研究開発拠点を開設しており、スマートフォンの製造などを含めた各種機能の拠点を武漢に移す方針を示していたが、2015年6月より武漢の工場でスマートフォンの製造を正式に開始した。 Motorola Mobilityが拠点を武漢に移すことには理由があり、武漢はLen ...
- more -
米国のMicrosoftのベトナム法人であるMicrosoft VietnamはベトナムのFPT Tradingと提携してMicrosoft Storeをオープンした。 FPT Tradingはスマートフォンブランドの販売代理店や自社ブランドの携帯電話小売チェーンなどベトナムで実店舗運営の実績があり、Microsoft VietnamはFPT Tradingと提携することでベトナムにおける実店舗展開を強化する。 Microsoft公認の ...
- more -
Coolpadブランドのスマートフォンなどを手掛ける中国のCoolpad Group(酷派集団)はData Dreamland HoldingがLeview Mobile HKにCoolpad Groupの株式の一部を売却することを発表した。 Data Dreamland HoldingとLeview Mobile HKの間で、Coolpad Groupの株式の売却について合意したとのことである。 両社はLeview Mobile HK ...
- more -