スポンサーリンク
ロシアのYota DevicesはデュアルディスプレイのスマートフォンとしてYotaPhoneシリーズを展開することで知られているが、次期YotaPhoneからOSを変更する方針であることが海外メディアの報道で分かった。 これまで初代のYotaPhoneとYotaPhone 2はGoogleが開発したAndroidをOSに採用しているが、次期YotaPhoneからはSailfish OSに変更するという。 Sailfish OSはNok ...
- more -
中国のYulong Computer Telecommunication Scientific(宇龍計算機通信科技)と中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「Coolpad Fengshang C+ (酷派 鋒尚C+)」を発表した。 OSにAndroid 4.4.4 KitKat Versionを採用したスマートフォンである。 独自ユー ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを天翼4G+として展開することを発表した。 天翼4G+は通信速度が下り最大300Mbpsとなり、特定の組み合わせのキャリアアグリゲーションに対応することが前提となるが、LTE UE Category 6に対応した端末で利用できる。 同時に天翼4G+に対応したスマートフォンを投入するメーカーを公表しており、そ ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを2015年8月1日より中国の一部都市で商用化すると発表した。 キャリアアグリゲーションによるサービスは天翼 4G+として展開する。 現在はFDD-LTE方式で下り最大150Mbps、TD-LTE方式で下り最大100Mbpsで提供しているが、キャリアアグリゲーションによって下り最大300Mbpsまで高速化で ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)は中国・南京で開催されている2015年天翼終端交易博覧会において、通信性能評価の結果を公開した。 2015年前半にChina Telecomが正規に取り扱ったスマートフォンを対象としており、13メーカーの38機種を同一条件で通信性能を評価したという。 通信性能の評価は電波の掴みやすさ、LTE接続時の通信速度、LTE/CDMA2000の切り替えなど複数の項目で試験を行ってい ...
- more -
中国のGuangdon OPPO Mobile Telecommunications(広東欧珀移動通信)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「OPPO R7 Plus」を中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)向けに発表した。 China Telecom版のOPPO R7 Plusとなるスマートフォンで、OSにはAndroid 5.1.x Lollipop Versionを ...
- more -
中国のGuangdong BBK Electronic Industry(広東歩歩高電子工業)傘下のvivo Mobile Communication (維沃移動通信)はFDD-LTE/TD-LTE/CDMA2000/GSM端末「vivo X5Pro V」を中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)向けに発表した。 China Telecom版のvivo X5Proとなるスマートフォンである。 OSにはAndro ...
- more -
Samsung Electronics製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「SM-J500F/DS」が2015年7月2日付けでGCFを通過し、2015年7月4日付けで公示された。 モバイルネットワークはFDD-LTE 2600(B7)/2100(B1)/ 1800(B4)/900(B8)/850(B5)/800(B20) MHz, W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz, GSM ...
- more -