スポンサーリンク
NTT docomoはApple製のスマートフォン「Apple iPhone 6s」および「Apple iPhone 6s Plus」の価格を公開した。 本体価格は番号ポータビリティ(MNP)、新規、機種変更/契約変更で同一価格に設定されているが、月々サポートの価格が異なっており、実質負担額に差が出ている。 なお、iPhone 6sとiPhone 6s Plusともに内蔵ストレージの容量は16GB、64GB、128GBの3種類を取り扱う ...
- more -
KDDIはApple製のスマートフォン「Apple iPhone 6s」および「Apple iPhone 6s Plus」の価格を公開した。 本体価格は新規・番号ポータビリティ(MNP)および機種変更で同一価格に設定されているが、最大2年間の毎月割が新規・番号ポータビリティ(MNP)と機種変更で異なっているため、実質負担額は新規・番号ポータビリティ(MNP)の方が割安となる。 また、iPhone 6sおよびiPhone 6s Plusと ...
- more -
Lenovo(聯想)傘下で米国のMotorola Mobilityが開発中のスマートフォン「DROID Turbo 2」の画像がリークされた。 コードネームはMotorola Bounceに該当すると伝えられており、米国ではDROID Turbo 2として投入されるとのことである。 これまでにMotorola BounceはMoto X Forceに該当するとしており、米国以外ではMoto X Forceとして展開し、米国においては移動 ...
- more -
SoftBankは同社の4Gスマートフォン向け基本プランに月額1,700円で5分以内の国内音声通話を回数制限なく利用できるプランとしてスマホ放題ライト「通話し放題ライトプラン」を2015年9月25日より提供を開始すると発表した。 スマ放題ライト「通話し放題ライトプラン」の内容は2年契約に加入すると月額利用料が1,700円となり、国内音声通話の通話料は1回あたり5分以内の通話が回数制限なしに無料、5分を超過すれば20円/30秒となっている ...
- more -
Quanta Computer(広達電脳)製のFDD-LTE端末「Quanta QTAIR7」が2015年9月10日付けでFCCを通過した。 FCC IDはHFS-QTAIR7。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1900(B2)/1700(B4)/700(B13) MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANの周波数でも通過している。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 a/b/g/nに対応する。 2.4G ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はYulong Computer Telecommunication Scientific(宇龍計算機通信科技)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「QiKU Phone Q Luna (奇酷手机 青春版)、型番:Yulong 8681-A01 (宇龍 8681-A01)」を取り扱うと発表した。 QiKU Phon ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はHuawei Technologies(華為技術)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「HUAWEI Mate S (HUAWEI CRR-CL00)」を取り扱うと発表した。 HUAWEI Mate SのChina Telecom版となり、OSにはAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用する。 独自ユーザ ...
- more -
タイの行政機関で電気通信事業などを管轄するNational Broadcasting Telecommunications Commission (NBTC)は900MHz帯の周波数オークションを2015年12月15日に実施する計画を明らかにした。 900MHz帯は移動体通信用への再割り当てが決定しており、FDD-LTE方式で利用されることを想定している。 タイでは900MHz帯に先立ち、1.8GHz帯の周波数オークションを2015年1 ...
- more -