スポンサーリンク
Lenovo(聯想)傘下で米国のMotorola MobilityはFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Moto X Force (XT1580)」を発表した。 OSにAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 810 (MSM8994)を搭載する。 CPUはオクタコアで動作周波数が最大で2.0GH ...
- more -
タイの移動体通信事業者でTrueMove Hブランドを展開するTrue Move H Universal CommunicationはLenovo(聯想)製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「True Lenovo 4G A2010」を発表した。 TrueMove HとLenovoのブランドで展開されるLTE対応スマートフォンである。 OSにはAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用している。 チップセット ...
- more -
HTC(宏達国際電子)製のスマートフォン「0P6BXXX_Android6.0」が2015年10月28日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.1。 対応プロファイルはHFP 1.6, HSP, A2DP, AVRCP 1.3, OPP, PBAP, HID, HOGP, MAP, PAN, SAPとなっている。 0P6BXXX_Android6.0はAndroid 6.0 Marshma ...
- more -
中国のGuangdong OPPO Electronics Industry(広東欧珀電子工業)傘下のShenzhen Oneplus Science & Technology(深圳市万普拉斯科技)はFDD-LTE/(TD-LTE)/W-CDMA/(TD-SCDMA)/(CDMA2000)/GSM端末「OnePlus X (一加手机X)」を発表した。 Shenzhen Oneplus Science & Techno ...
- more -
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクの移動体通信事業者4社は総務省より3480.0~3600.0 MHz帯(以下、3.5GHz)の周波数を割り当てられており、総務省より認定された特定基地局の開設計画に基づいて2015年3月末より3.5GHz帯で電波を送信する予定となっている。 移動体通信事業者4社が3.5GHz帯の運用を開始することで、3.5GHz帯およびその隣接周波数帯において海外からの衛星放送などを含む宇宙無線通信 ...
- more -
FUJITSU(富士通)はスマートフォンやパソコンなどの事業を分社化する計画を発表した。 スパートフォンやパソコンなどユビキタスビジネスで競争に勝ち抜く製品開発やビジネス展開を目的に事業体質を強化するとしており、事業体質を強化する一環として100%子会社を設立して分社化する。 携帯電話事業とパソコン事業はそれぞれ100%子会社を設立し、経営判断の迅速化と徹底した効率化の追求による事業体質の強化を図るとしている。 また、FUJITSUグル ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるAT&T MobilityはLG Electronics製のスマートフォン「LG V10」の詳細なスペックを公開した。 LG V10はLG Electronicsのフラッグシップとなるプレミアムスマートフォンで、AT&T Mobilityも取り扱っている。 OSにはAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用している。 チップセットは64bit対応のQualcomm ...
- more -
楽天グループで仮想移動体通信事業者(MVNO)として楽天モバイルを展開するフュージョン・コミュニケーションズはASUSTeK Computer(華碩電脳)製のタブレット「ASUS ZenPad 8.0 (Z380KL)」および「ASUS ZenPad 10 (Z300CL)」、NEC Platforms製のモバイル無線LANルータ「NEC Aterm MR04LN RB」を取り扱うことを発表した。 いずれも楽天モバイルが提供するSIMカ ...
- more -