スポンサーリンク
南オセチアで2社目の移動体通信事業者が誕生することがロシアメディアの報道で分かった。 南オセチアで新規参入を計画している企業はInterOsで、ブランド名をIrtelとして移動体通信サービスを提供する方針である。 InterOsにはロシアのT2 Mobile傘下のSkylink、南オセチア当局、南オセチアの投資家が出資しており、出資比率はSkylinkが49%、南オセチア当局が26%、南オセチアの投資家が25%となる。 Skylinkは ...
- more -
韓国の行政機関で電気通信事業などを管轄する未来創造科学部は第4の移動体通信事業者を選出する計画を保留とすることを明らかにした。 競争促進を目的として第4の移動体通信事業者を迎え入れる計画は2010年より進められており、これまで7度も新規参入に向けた審査を実施したが、すべて失敗に終わっている。 直近では2016年1月にSejong Mobile、K Mobile、Quantum Mobileの3社を対象に審査を実施したが、未来創造科学部が ...
- more -
ロシアで設立されてオランダに本社を置くVimpelComは同社が参入している5つの市場でZTE (中興通訊)のvEPC (Virtualized Evolved Packet Core)ソリューションを導入することを明らかにした。 まずは2016年2月にラオスとキルギスでZTEのvEPCソリューションを導入しており、続いて2016年中にウズベキスタン、タジキスタン、アルメニアで導入する計画を明らかにしている。 VimpelComは世界各 ...
- more -
Sony Mobile Communicationsはドイツ向けのFacebookページにおいてSony Xperia ZシリーズをSony Xperia Xシリーズに置き換えることを明らかにした。 フラッグシップのスマートフォンとして噂されていたSony Xperia Z6に関する複数の質問が寄せられる中で、Sony Xperia ZシリーズはSony Xperia Xシリーズに置き換えられるとコメントしており、またSony Xper ...
- more -
PIXELAはFDD-LTE端末「PIXELA PIX-MT100」を発表した。 無線LANアクセスポイントとしても利用可能なUSBドングル型データ通信専用端末である。 通信方式はFDD-LTE 2100(B1)/1800(B3)/800(B19) MHzに対応している。 LTE UE Category 4に対応しており、通信速度は下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsとなる。 SIMカードのサイズはMicro SIM (3FF) ...
- more -
チェコを拠点としてウイルス対策ソフトウェアを提供するAVAST Softwareはスペインのバルセロナで開催しているMobile World Congress 2016 (MWC 2016)の参加者を対象に不正な無線LANスポットの実験を実施したことを発表した。 バルセロナの空港におけるMobile World Congress 2016の登録ブース付近で無料の無線LANスポットを提供したところ、63.5%の端末や利用者の身元を特定でき ...
- more -
インドのIntex TechnologiesはFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Intex Aqua Fish」を正式に発表した。 OSにSailfish OS 2.0を採用したスマートフォンである。 チップセットはQualcomm Snapdragon 212 (MSM8909)を搭載する。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.3GHzとなっている。 ディスプレイは約5.0インチHD(720*1280)IPS液 ...
- more -
中国のGuangdong OPPO Mobile Telecommunications (広東欧珀移動通信)は高速充電技術「Super VOOC Flash Charge」を披露した。 これまでGuangdong OPPO Mobile Telecommunicationsは独自の高速充電技術としてVOOC Flash Chargeを商用化しているが、VOOC Flash Chargeを高度化した技術がSuper VOOC Flash ...
- more -