スポンサーリンク
総務省のMRAに基づく適合性評価機関を2012年11月に通過した端末が公示された。 NTT docomo向けのHuawei Technologies製LTE/W-CDMA/GSM端末「HUAWEI U9701L」が2012年11月7日付けでEMCCertを通過した。 U9701Lは下記の無線種別でEMCCertを通過している。 第2条第11号の3に規定する特定無線設備 第2条第11号の7に規定する特定無線設備 第2条第11号の19に規定 ...
- more -
Samsung Electronics製のTD-SCDMA/GSM端末「GT-B9388」が2012年12月20日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証では、GT-B9388のスペックと画像が公開されている。 折り畳み式の筐体で二枚のディスプレイを搭載しており、筐体閉時にはフルタッチパネルの状態で使用することが可能だ。 筐体開時はタッチパネルに加えてテンキーでの操作も可能となっている。 OSにはAndroid ...
- more -
ZTE製のW-CDMA/GSM/CDMA2000端末「ZTE NX501」が2012年12月20日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部ではZTE NX501のスペックや端末画像が公開されている。 OSにはAndroid 4.1.1 Jelly Bean Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.5GHzとなっている。 チップセットはQualcomm APQ8064 Snapdragonと ...
- more -
Huawei Technologies製のCDMA2000端末「HUAWEI W1-C00」が2012年12月20日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部ではHUAWEI W1-C00のスペックや端末画像が公開されている。 HUAWEI W1-C00はOSにMicrosoft Windows Phone 8を採用したスマートフォンである。 チップセットはQualcomm MSM8927 Snapdragonで、動作周 ...
- more -
OPPOはW-CDMA/GSM端末「OPPO Find 5」を2013年より国際展開するとFacebook上で明らかにした。 内蔵ストレージが16GBのモデルのみが発表されていたが、32GBのモデルも用意されることが公開されている。 端末価格は16GBのモデルが499米ドル(約42000円)で、32GBのモデルが569米ドル(約48000円)となっている。 Facebookでは一部の国と地域が掲載した画像がアップロードされており、投入予 ...
- more -
Samsung Electronicsは次期フラッグシップモデルとして「Samsung GT-I9500/GT-I9505」を開発していると海外メディアが伝えている。 当初はGT-I9500はTizen OSを搭載したスマートフォンの試作機の型番として使われていたが、次期フラッグシップモデルに与えられる型番となったようだ。 次期フラッグシップモデルは次のGALAXY Sシリーズとされており、GALAXY S 4となる可能性が高そうである ...
- more -
Verizon WirelessはMotorola Mobility製のスマートフォン「DROID RAZR by MOTOROLA (XT912)」と「DROID RAZR MAXX by MOTOROLA (XT912)」にAndroid 4.1.2 Jelly Bean Versionへのバージョンアップを配信開始した。 バージョンアップを適用するとシステムバージョンは98.72.8.XT912.Verizon.en.USとなる。 ...
- more -
Research In Motionの次期モバイル端末向けOS「BlackBerry 10」では一部の文字列がパスワードとして設定禁止となったことが分かった。 高いセキュリティ性で知られているBlackBerryは次期OSであるBlackBerry 10で推測されやすい文字列はパスワードとして設定することを不可能としたと伝えられている。 パスワードとして設定禁止となった文字列は106パターンが挙げられており、それらは下記の通りである。 ...
- more -