スポンサーリンク
フィンランドのJollaはカザフスタンでスマートフォンを販売すると発表した。 カザフスタンにおいてはカザフスタンのアルマティを拠点とするMobile Investを販売代理店として展開する。 JollaはNokiaが開発したMeeGo OSをベースとしたSailfish OSを採用したスマートフォンを投入している。 CIS諸国における販売はカザフスタンが最初となる。 カザフスタンでは首都のアルマティにJollaのショールームを設ける。 ...
- more -
LG Electornics製のスマートフォン「LG G Vista (LG-D631)」の取扱説明書がリークされた。 米国の移動体通信事業者であるAT&T Mobility向けに投入されるLG G Vistaとなる。 OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400 (MSM8926)である。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1. ...
- more -
NTT docomoの子会社でグアムおよび北マリアナ諸島において移動体通信事業を手掛けるDOCOMO PACIFICはApple製のスマートフォン「Apple iPhone」の正規販売代理店になったことが分かった。 DOCOMO PACIFICは2014年6月18日付けのプレスリリースで、世界で最も先進的なスマートフォンとなるiPhone 5s、これまでで最もカラフルなiPhoneであるiPhone 5c、そしてiPhone 4sを20 ...
- more -
イスラエルの移動体通信事業者であるPartner Communications CompanyはLTEサービスを正式に開始した。 Partner Communications CompanyはブランドをOrangeとしてイスラエルにおいて移動体通信サービスを提供している。 これまでにLTE方式のネットワークの運用は開始していたが、イスラエルの通信省による認可で加入者が利用できるようになり、LTEサービスを正式に開始することになった。 周 ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるT-Mobile USはMetroPCSが運用していたCDMA2000ネットワークの停波を開始した。 T-Mobile USは2013年5月1日にMetroPCSを統合してから、2年以内にCDMA2000ネットワークを停波することを明らかにしていた。 MetroPCSの加入者に対してはT-Mobile USのFDD-LTE/W-CDMA/GSM方式に対応したスマートフォンへの買い替えを促進しており、一部端末で ...
- more -
Google傘下のMotorola Mobilityはスマートフォン「Shamu」を開発していることが分かった。 OSにAndroidを採用したスマートフォンで、約5.9インチのディスプレイを搭載しているという。 これが次期Google Nexusシリーズのスマートフォンになる可能性があると伝えられている。 6インチに近いディスプレイを搭載することや、Google Nexus 5の後継と見られることから、Google Nexus 6とし ...
- more -
中国のHuawei Technologies(華為技術)はスマートフォン「HUAWEI Ascend Mate 3」を2014年9月に発表する可能性が浮上した。 HUAWEI Ascend Mate 3は既に画像がリークされており、HTC製のスマートフォンと似ているとして話題となった。 OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用する見通しである。 チップセットはHisilicon Kirin 920を搭載する ...
- more -
米国の調査会社であるIDCC2014年第2四半期の世界におけるタブレットの出荷台数に関する調査結果を発表した。 タブレットの総出荷台数は前年同期比11.0%増の4930万台となった。 メーカー別では米国のAppleが首位をキープしているが、出荷台数は前年同期比9.3%減の1330万台となっている。 シェアは26.9%となっており、前年同期の33.0%から大きく減らしていることが分かる。 2位は韓国のSamsung Electronics ...
- more -