スポンサーリンク

韓国のSamsung Electronicsはスマートフォン「SM-Z300H」を開発していることが分かった。 インドの輸出入管理システムのZaubaにSM-Z300Hが登場しており、SM-Z300Hの存在が判明している。 Zaubaの記録では2015年7月2日~7月4日にかけてSM-Z300Hが韓国からインドに輸送された記録が残っている。 SM-Z300Hは未発表端末の型番である。 型番規則よりSM-Z300HはOSにTizen OS ...
- more -

KDDIはau 4G LTEに対応したIPトランシーバ「IP500H」をIcomを通じて、IP無線機「IP-T10」をInformation Task Force (iforce)を通じて2015年9月より法人向けに提供を開始すると発表した。 IP500HとIP-T10はいずれも多人数への一斉連絡といった従来の無線機の持つ特長を活かしつつ、800MHz帯のau 4G LTEに対応して広範囲で使うことができる。 また、利用者による無線局免 ...
- more -

NTT docomoはSIMロック解除の受付条件を2015年7月13日より一部を変更すると発表した。 NTT docomoは2015年5月1日以降に発売する端末のSIMロック解除について端末購入日から6ヶ月間の解除制限期間を設けているが、対象となる顧客の受付条件を変更する。 契約回線において前回のSIMロック解除実績から6ヶ月以上が経過している場合、新たに購入する端末について購入日の当日からSIMロック解除の受付が可能とする。 契約回線 ...
- more -

HTC(宏達国際電子)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「HTC E9x」が2015年7月6日付けで国家通訊伝播委員会(NCC)の認証を通過した。 認定番号はCCAI154G0100T7。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1800(B3)/900(B8)/700(B28) MHz, W-CDMA 2100(I) MHz, GSM 1800/900 MHzで認証を受けている。 Bluetoothや無線LANの ...
- more -

デンマークの移動体通信事業者であるTDCはLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを導入することを発表した。 すでにキャリアアグリゲーションに対応したネットワークの構築を進めており、4G+として提供することを明らかにしている。 TDCはFDD-LTE 2600(B7)/800(B20) MHzでLTEサービスを提供しており、キャリアアグリゲーションの組み合わせはCA_7-20となる見込み。 通信速度はこれまでの下 ...
- more -

KDDIおよびOkinawa Cellular Telephone Company向けのKYOCERA(京セラ)製FDD-LTE/WiMAX 2+(TD-LTE)端末「KYT31」が2015年7月1日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 a/b/g/n/acに対応している。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯の無線LAN通信も可能である。 KYT31はau Qua tab 01として発表されて ...
- more -

LANIX製のFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Ilium L400」が2015年7月6日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信の規格はIEEE 802.11 b/g/nに対応する。 IEEE 802.11 nは2.4GHz帯のみに対応しており、5.xGHz帯には非対応となる。 Ilium L400は未発表端末の型番(モデル番号)となっている。 OSにAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用したス ...
- more -

Samsung Electronics製のLTE/W-CDMA/GSM端末「SM-G903F」が2015年7月6日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.1。 ソフトウェアバージョンはG903F.000となっている。 SM-G903Fは未発表端末の型番(モデル番号)である。 型番規則よりSM-G900シリーズに該当するSamsung Galaxy S5の派生モデルと考えられる。 これまでに ...
- more -