スポンサーリンク
KDDI系及びSoftBank系の通信会社は電気通信事業協会(TCA)が毎月公表している契約数統計から離脱していることが分かったと日本経済新聞が報じている。 具体的にはKDDIグループのUQ CommunicationsとSoftBankグループのWireless City Planning及びWILLCOMの3社が2013年9月末で好評を取り止める方針と伝えられている。 UQ Communicationsは既に決定しており、今後は総務 ...
- more -
台湾の国家通訊伝播委員会(NCC)が実施していた第4世代移動通信システム(4G)向け周波数帯の競争入札が終了した。 落札総額は1186.5億台湾ドル(約4千億円)で、周波数帯入札としては過去最高となった。 周波数帯はLTE 700(B28) MHzでA1~A4の4ブロック、LTE 900(B8) MHzでB1~B3の3ブロック、LTE 1800(B3) MHzでC1~C5の5ブロック、全周波数帯で計12ブロックが解放された。 落札に成功 ...
- more -
Verizon Wireless向けのQuanta Computer製LTE端末「QMV7A」が2013年10月31日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは3.0。 QMV7Aは未発表端末のメーカー型番である。 Verizon Ellipsis 7として発表される予定である。 OSにはAndroidを採用しており、約7.0インチの液晶を搭載する。 通信方式はLTE 700(B13) MHzの ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるSprintはトライバンドLTEサービス「Sprint Spark」に対応したスマートフォンを発売すると発表した。 これまではLTE 1900(B25) MHzのシングルバンドで提供していたが、停波したiDENの周波数帯を利用したLTE 850(B26) MHzや傘下としたClearwireのLTE 2500(B41) MHzも加えたトライバンドで提供する。 既にデータ通信専用端末ではSprint Spark ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるSprintはトライバンドLTEサービス「Sprint Spark」を開始すると発表した。 ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、タンパ、マイアミにおいて2013年10月30日よりサービスを開始している。 SprintはSoftBankの傘下となった移動体通信事業者で、米国においてシェアを3位としている。 最近は米国の4大移動体通信事業者の中で加入者が唯一純減しており、LTEネットワークの整備の遅れが指摘されて ...
- more -