スポンサーリンク
KDDIはLTE B26で運用を開始していることが確認された。 日本各地でLTE B26の検出もしくは接続の報告があり、地域限定ではなく全国的に運用を開始していると考えられる。 LTE B26はKDDIが運用しているLTE B18を完全に内包しており、LTE B18が吹くセルでLTE B26も吹き始めている模様である。 また、LTE B18のエリアでもLTE B26が検出される地域と検出されない地域があり、一部のLTE B18が吹くセル ...
- more -
中国のHisense(海信)はOSにWindows Phone 8.1を採用したスマートフォンを投入する計画であることが判明した。 Hisenseが中国・南京で開催した発表会で明らかにしている。 MicrosoftやQualcommと共同で開発しているとのことで、Qualcomm製のチップセットを搭載することが分かる。 中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)向けに投入される見通しである。 通信方式は少なくとも ...
- more -
NTTドコモは通信機能を搭載する車両や建設機械などのM2M機器に組み込むSIMカードとしてeSIMを提供すると発表した。 新たに提供するeSIMはNTTドコモの電話番号だけではなく、海外通信事業者の電話番号も書込みが可能となる。 法人向けに2014年6月30日より提供を開始する。 これまでは世界各国でM2M機器を販売する企業が海外通信事業者の回線を利用する場合、機器の製造時に各通信事業者が提供する専用のSIMカードを組み込む必要があった ...
- more -
GoogleのProject Tangoに対応したタブレットを韓国のLG Electronicsが2015年に発売する方針であることが分かった。 Project Tangoはスマートフォンなどのモバイル端末に3D空間認識機能を与えることを目標としている。 モバイル端末で取得した3Dデータを用いて3Dマッピングを行い、ナビゲーションやゲームなどに生かすことが可能になるとされている。 ハードウェアやソフトウェア的に3Dデータの取得に対応する ...
- more -
Googleは次期AndroidのバージョンとなるAndroid Lのファクトリーイメージの提供を開始した。 Android Lは開発者向けで、一部の機能は十分に動作しない場合もあるため、導入には注意が必要である。 対象はGoogle Nexus 5とGoogle Nexus 7 (2013)のWi-Fiモデルである。 ビルド番号はLPV79となっている。 GoogleのAndroid開発者向けウェブサイトからダウンロードし、端末にイン ...
- more -
HTC製のFDD-LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「HTC6515LVW」が2014年5月2日付けでGCFを通過し、2014年6月25日付けで公示された。 モバイルネットワークはFDD-LTE 2600(B7)/1800(B3)/1700(B4)/700(B13) MHz, W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzで認 ...
- more -
中国のHuawei Technologies(華為技術)はスマートフォン「HUAWEI Honor 6 (HUAWEI H60-L01)」の詳細なスペックを公開した。 公開されたスペックは中国向けのHUAWEI H60-L01のスペックとなっている。 OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用している。 独自ユーザインターフェースとしてEmotion UI 2.3を導入する。 Emotion UI 3.0が提 ...
- more -
Motorola Mobilityは英国でスマートフォン「Moto G with 4G」の販売を開始した。 SIMロックフリーで販売されており、価格は契約なしで159.99英ポンド(約28000円)に設定されている。 通信方式はFDD-LTE 2600(B7)/1800(B3)/800(B20) MHz, W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V) MHz, GSM 1900/1800/900/85 ...
- more -