スポンサーリンク
中国の移動体通信事業者であるChina Mobile(CMCC/中国移動)とNokia Solutions and Networksは3.5GHz帯を含めたTD-LTE方式のインターバンド・キャリアアグリゲーションのデモを公開した。 周波数は3.5GHz帯の20MHz幅と2.6GHz帯の20MHz幅を束ねて計40MHz幅としている。 異なるバンドの2コンポーネント・キャリアを束ねたインターバンド・キャリアアグリゲーションとなり、通信速度 ...
- more -
台湾のWiMAX事業者であるVeeTIME(威達雲端電訊)とVMAX Telecom(威邁思電信)はWiMAXサービスを終了する方針を固めたことが分かった。 両社は台湾の行政機関で電気通信事業を管轄する国家通訊伝播委員会(NCC)に対して、WiMAXサービスを終了するための申請を提出したと伝えられている。 WiMAXサービスの終了が承認された場合は、WiMAXサービスを終了することが可能となる。 これまでWiMAXサービスの終了を申請し ...
- more -
NTT docomoとLaoxは訪日外国人の顧客を総合的にサポートするために、提携して新たなサービスを提供することで基本合意したことを発表した。 この提携の最初の取り組みとして、日本滞在時に国際ローミングを通じてNTT docomoのネットワークを利用する韓国のKTおよび中国のChina Mobile(CMCC/中国移動)の利用者を対象に、Laoxでの買い物に利用できる特別優待サービスの提供を2015年10月から開始する。 NTT do ...
- more -
NTT docomoはSHARP製のタブレット「docomo AQUOS PAD SH-05G」とSony Mobile Communications製のタブレット「docomo Xperia Z4 Tablet SO-05G」を2015年7月17日に販売を開始すると発表した。 販売チャネルは全ドコモ取扱店となっており、全国一斉で販売を開始する。 AQUOS PAD SH-05Gは約7.0インチのディスプレイを搭載したタブレットで、Xp ...
- more -
インドのスマートフォンブランドであるKarbonn Mobileは2015年第4四半期にインド国内でスマートフォンの製造を開始することがインドメディアの報道で分かった。 これまでKarbonn Mobileのスマートフォンは中国の工場で製造していたが、2015年第4四半期中にニューデリー近郊のノイダに工場を開設し、インド国内におけるスマートフォンやフィーチャーフォンの製造を開始するという。 また、2016年前半までにバンガロールやハイデ ...
- more -
中国のShenzhen Ramos Digital Technology(深圳市藍魔数碼科技)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Ramos MOS1 (藍魔 MOS1)」を発表した。 フルメタルボディを採用したスマートフォンである。 OSにAndroid 5.0 LollipopをベースとしたMOUI 1.0を採用する。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 615 (MSM89 ...
- more -
UQ Communicationsは「3日間で3GB」による速度制限の件について、考え方や今後の対応を明らかにした。 2015年1月に下り最大220Mbpsのサービスを実現するギガヤバ革命を発表した際に、TD-LTE方式と高い互換性を有するWiMAX 2+方式によるサービスにおいて3日間で3GBを超えた場合に速度制限を導入することを発表していた。 UQ Communicationsとしては顧客の利便性と公平性のバランスを勘案した結果、速 ...
- more -
英国の移動体通信事業者でO2ブランドを展開するTelefonica UKは2016年にVoLTE (Voice over LTE)による音声通話サービスを提供する計画であることが英国メディアの報道で分かった。 VoLTEはLTEネットワーク上で音声通話サービスを実現する技術で、高音質な音声通話や高速な発着信が期待できる。 Telefonica UKは2015年10月~12月にかけてVoLTEのトライアルを実施し、2016年に商用化する計 ...
- more -