スポンサーリンク
米国のAppleと韓国のSamsung Electronicsは電子SIMカード(Electric SIM)の導入についてGSM Association (GSMA)と協議していると海外メディアが報じている。 GSM Associationが電子SIMカードの規格を策定しており、e-SIMとも呼ばれている。 電子SIMカードの導入や普及には端末メーカーの協力が必要となるため、端末分野で世界をリードするAppleやSamsung Elec ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Unicom(中国聯通)の上海支社であるShanghai Unicom(上海聯通)、中国のHuawei Technologies(華為技術)、米国のDisneyの中国における提携企業であるShanghai Shendi Group(上海申迪集団)の3社は4.5Gネットワークの展開について戦略的提携を締結したことを発表した。 この戦略的提携では世界初の4.5Gネットワークを展開することで合意しており ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるSprint傘下でBoost Mobileブランドを展開するBoost WorldwideはFDD-LTE/TD-LTE/CDMA2000端末「Boost MAX+ by ZTE」を発表した。 OSにAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.2GHzとなっている。 ディスプレイは約5.7インチFHD(1080*1920)IP ...
- more -
マレーシアのIPRO MOBILEはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「IPRO Sight Silver」を発表した。 OSにAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6735を搭載する。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.5GHzとなっている。 ディスプレイは約5.5インチHD(720*1280)IPS液晶を搭載している。 ...
- more -
タイのSamart I-MobileはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「i-mobile IQ XPRO 3」を発表した。 OSにAndroid 5.0.2 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 615 (MSM8939)を搭載する。 CPUはクアッドコアの1.5GHzとクアッドコアの1.0GHzで計オクタコアとなっている。 ディス ...
- more -
ミャンマー(ビルマ)は2015年第1四半期における携帯電話契約の増加数で世界3位となったことが分かった。 Ericssonによる調査で判明したとミャンマーメディアが報じている。 2015年第1四半期に増加した携帯電話契約数はインドがトップで2600万、中国が2位で800万、そしてミャンマーが3位で500万となっている。 ミャンマーは携帯電話普及率が極めて低い国であったが、外資の参入や格安なSIMカードの販売が本格化するなど市場が大きく変 ...
- more -
オランダのFairphoneはスマートフォン「Fairphone 2」のプレオーダを開始した。 2015年11月に出荷を開始する予定で、価格は529.38ユーロ(約71,000円)に設定されている。 Fairphone 2はモジュール式スマートフォンで、筐体のパーツの一部をユーザで交換することが可能である。 簡単に分解することが可能となっており、パーツの一部が破損した場合でも容易にパーツを交換できるとしている。 OSにはAndroid ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Telecom(中国電信)はSamsung Electronics製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「Samsung Galaxy A8 (SM-A8000)」の取り扱いを開始した。 筐体の厚さが約5.9mmと薄型のスマートフォンである。 OSにはAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用している。 チップセットは ...
- more -