スポンサーリンク
KDDIおよびOkinawa Cellular TelephoneはLG Electronics製のタブレット「Qua tab PX (LGT31)」を2016年7月1日に発売すると発表した。 日本全国一斉で2016年7月1日よりQua tab PX (LGT31)の販売を開始する。 Qua tab PX (LGT31)はauブランドであるQua tabシリーズのタブレットである。 OSにはAndroid 6.0.x Marshmall ...
- more -
KDDIおよびOkinawa Cellular TelephoneはLG Electronics製のスマートフォン「Qua phone PX (LGV33)」を2016年7月1日に発売すると発表した。 日本全国一斉で2016年7月1日よりQua phone PX (LGV33)の販売を開始する。 Qua phone PX (LGV33)はauブランドであるQua phoneシリーズのスマートフォンである。 OSにはAndroid 6.0 ...
- more -
ウズベキスタンの移動体通信事業者であるUniversal Mobile Systems (UMS)は4GとしてLTEサービスを開始しており、LTEサービスの利用者はLTEサービスの開始から1週間で1万人に達したことを明らかにした。 LTEサービスの開始当初は首都のタシケントのみを提供エリアとしており、2016年末までは提供エリアがタシケントのみに限定されるものの、すでに利用者が1万人を超えたという。 料金は従来から据え置きとなり、また申 ...
- more -
韓国のSK Telecomはセネガルで移動体通信事業に新規参入する可能性が浮上した。 海外メディアの報道によるとSK Telecomはコートジボワール(アイボリーコースト/象牙海岸)を拠点としてアフリカや中東で事業を展開するCKG Groupと共同で、セネガルにおける第4の移動体通信事業者として新規参入する計画という。 SK TelecomおよびCKG Groupはセネガルの政府機関で電気通信事業などを管轄するAutorite de R ...
- more -
米国の政府機関である商務省は2016年3月8日より中国のZTE (中興通訊)など関連会社を含めた4社を輸出規制対象の事業体に追加したが、その後に商務省は条件付きで制裁措置の実施に猶予期間を設けており、その猶予期間を延長する決定を下した。 ZTE、ZTEが直接出資する完全子会社で中国のZTE Kangxun Telecommunications (深圳市中興康訊電子)、中国のBeijing 8 Star International (北京 ...
- more -
vivo Mobile Communication (維沃移動通信)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「vivo X7」が2016年6月16日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証ではvivo X7のスペックと画像が公開されている。 OSにはAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用している。 CPUはオクタコアで動作周波数は1.8 ...
- more -
韓国のLG ElectronicsはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「LG X Skin (LG-F740L)」を発表した。 筐体の厚さが約6.9mmと比較的薄型のスマートフォンである OSにはAndroid 6.0.1 Marshmallow Versionを採用している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 210 (MSM8909)を搭載する。 CPUはクアッドコアで動作周波数は1.1GHzとなっている。 ...
- more -
SHARPはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「SHARP AQUOS mini SH-M03」を発表した。 日本においてSIMロックフリーで展開するスマートフォンである。 OSにはAndroid 6.0 Marshmallow Versionを採用する。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 808 (MSM8992)である。 CPUは1.8GHzのデュアルコアと1.4GHzのクアッドコアで計ヘキ ...
- more -