スポンサーリンク
Sony Ericsson製のW-CDMA/GSM端末「LT15i」と「LT15a」と「SO-01C」が2011/03/15付けでPTCRB認証を通過した。 Type NumberはLT15iがAAD-3880097-BV、LT15aがAAD-3880098-BV、SO-01CがAAD-3880098-CVとなっている。 LT15iは国際向けモデルで、モバイルネットワークはW-CDMA 2100/900 MHz, GSM 1900/18 ...
- more -
2011/02/16から2011/02/28にJATEを通過した端末が公表された。 携帯電話端末及びタブレット型端末と思われる端末は、L-06CとL-07CとCDMA CA007とCDMA SO007が通過した。 LG Electronics製のL-06CはNTT docomo向けの端末で、Optimus Pad L-06Cとして発表されている。 2011/02/24付けで通過しており、認定番号はAD11-0032001である。 同じく ...
- more -
Motorola製の新端末の画像がリークされた。 コードネームがMotorola Targaであるとのことだ。 一瞬、TargaがTegraに見えたのはここだけの秘密だ。 端末の輪郭はDROID Xと似た印象である。 だが、こちらの方がとてもカッコいい感じだ。 フルタッチパネル式の端末である。 ディスプレイサイズは不明であるが、4.3インチ程度になると推測している。 解像度はQHD(540*960)になるのでしょう。 Android標準 ...
- more -
Motorola DROID X2の画像がリークされた。 コードネームがDaytonaとして知られていた端末である。 スペックは約4.3インチQHD(960*540)液晶や約800万画素カメラを搭載すると言われている。 筐体はフルタッチパネル式のようである。 デザイン面ではDROID Xから大きな変更はない模様だ。 端末情報を表示した画面もリークされている。 Android versionは2.2.1となっており、OSにはAndroid ...
- more -
Motorola DROID 3と思われる端末の画像がリークされた。 スペックは約4インチのQHD(960*540)液晶を搭載すると言われている。 横スライド式で物理的なQWERTYキーボードを搭載するようだ。 フロント部のAndroid標準キーはタッチセンサ方式となっている。 画像を見てみると、DROID 2の面影も残しているような印象である。 Verizonロゴは見られないが、Verizon Wireless向けに投入されるのでしょ ...
- more -
au向けのNEC CASIO Mobile Communications製CDMA2000端末「CDMA CA007」がTelefication B.V.を通過していることが判明した。 CDMA CA007は既にBluetooth認証やFCCやTELECを通過している。 各種認証機関より、EV-DO マルチキャリアやBluetooth 2.1+EDRに対応していることが判明している。 Telefication B.V.を通過したことによ ...
- more -
Sprint Nextel向けのMotorola Mobility製iDEN端末「i1Q/i1X」が2011/03/14付けでFCCを通過した。 FCCIDはIHDT56MH1。 i1Q/i1Xは下記の周波数でFCCを通過している。 806.0~825.0MHz:iDEN 800 MHz 896.0~901.0MHz:iDEN 900 MHz 901.0~902.0MHz :iDEN 900 MHz 902.525~927.475MHz ...
- more -
~docomo向け未発表端末の認証機関通過状況~ ■メーカー名(ブランド) ○docomo向けと思われる未発表端末の名称(試作機・メーカー型番含む) └☆通過済認証機関 └★通信方式 └認証機関通過で判明した事柄を色々 ※記述が無いから非対応、というわけではないので注意 ※2011/03/13現在の情報 ■FUJITSU ①F-08C (FMP74-CASTANETS) └☆TELEC └★UMTS(HSDPA) FDD Band I/ ...
- more -