スポンサーリンク
NTT docomo向けのTOSHIBA製W-CDMA/GSM端末「TG03-DCM」が2010/11/09付けでWi-Fi認証を通過した。 Wi-Fi通信は2.4GHz帯のみに対応している。 メーカー型番はTU12-J01となっている。 TG03-DCMとはdocomo向けのTG03、即ちT-01Cのことであると考えられる。 T-01Cはdocomo スマートフォン REGZA Phone T-01Cとして発表されている。 大画面4. ...
- more -
※追記あり!! 2011/02/08 21:30 Sony Ericsson公式Facebookでベールに包まれた謎の端末の画像が公開された。 端末の一部分と思われる画像も公開されている。 Sony Ericssonが公開したベールに包まれている端末は画像だけで判断することは困難だ。 2月13日にSony Ericssonが発表する可能性があるHallon, Iyokan, Mango, Smultron, Zeusのどれかに該当しそう ...
- more -
NTT docomoはSHARP製W-CDMA端末「docomo STYLE series SH-04C」を発表した。 SH-02Cをベースとした端末で、Q-pot.とのコラボレーションモデルである MilkとChocoの2色展開となっている。 30000台限定の販売となり、各色15000台ずつとなっている。 防水性能や防塵性能も備えている。 2010年12月に発売予定。 docomo STYLE series SH-04Cの主なスペッ ...
- more -
韓国のNEWS WiREの報道によると、LG Electronics Inc.製のLTE端末「LD100-U1」が2010/01/20付けでTELECを通過した。 LG ElectronicsはFCCにもLTE端末「LEO3」や「M13」を通過させており、LTEの端末事業では世界の最先端を走っている。 M13はLTE/CDMA2000のデュアルバンド端末で、LD100-U1とは異なる端末である。 LD100-U1はデータ通信専用端末であ ...
- more -
SHARPは中国向けのスマートフォン「SH8158U」と「SH8168U」を発表した いずれもOSにはAndroid 2.2.2 Froyo Versionを採用している。 SH8158UはSoftBank向けに販売されている003SHがベースとなっている。 フロントのSoftBankロゴがSHARPロゴになり、リアのFeliCaロゴとGALAPAGOSロゴが無くなっていること以外は003SHと殆ど同じデザインとなっている。 チップセッ ...
- more -
米国T-Mobileは「T-Mobile Sidekick 4G」を発表した。 Sidekickシリーズの最新モデルは、OSにAndroidを採用して登場することになった。 開発と製造はSamsung Electronicsが手掛けた。 コードネームはNightwingとして知られていた。 メーカー型番はSGH-T839である。 横スライド式の筐体で、ディスプレイ部だけがスライドするSidekickシリーズではお馴染みのスタイルとなって ...
- more -
Samsung ElectronicsはAndroid OSを搭載したタブレット型端末「Samsung GALAXY Tab 10.1」を発表した。 10.1インチのディスプレイを搭載したタブレット型端末である。 グローバル版の型番はGT-P7100となる。 OSにはAndroid 3.0 Honeycomb Versionを搭載している。 CPUはデュアルコアで動作周波数は1GHzとなる。 ディスプレイはマルチタッチ対応の10.1イン ...
- more -
これは正に“モンスターマシン”だ。 AT&TはデュアルコアCPUやQHD液晶を搭載したMotorola製のハイエンドスマートフォン「Motorola ATRIX 4G 」を発表した。 型番はMB860で、コードネームがOlympusとして知られていた端末である。 OSにはAndroid 2.2.1 Froyo Versionを採用している。 Android 2.3 Gingerbread Versionへのバージョンアップも予 ...
- more -