スポンサーリンク
auはMotorola製のタブレット型端末「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」を発表した。 Motorola XOOMのWi-Fi版である。 ハードウェア的には海外版のMZ604と同じようである。 製造型番はMOT11となっている。 OSにはGoogleがタブレット向けに開発したAndroid 3.0 Honeycomb Versionを採用している。 CPUにはデュアルコアTegra 2を搭載している。 ディスプレ ...
- more -
au向けのFujitsu Toshiba Mobile Communications製CDMA2000端末「CDMA TS008」が2011/03/01付けでFCCを通過した。 FCCIDはYUW-TS008。 CDMA TS008はFCCを下記の周波数で通過している。 824.7~848.31 MHz:CDMA2000 1x N800 MHz 2402.0~2480.0 MHz:Bluetooth モバイルネットワークはCDMA200 ...
- more -
3月1日に開催されたHTC Nipponの会見で、HTC Flyerを日本国内でも投入する意向であることが明らかにされた。 HTC FlyerはHTC初のAndroid搭載タブレット型端末である。 ディスプレイは7インチWSVGA(1024*600)液晶で、タッチパネル方式は静電容量式と感圧式のハイブリッドとなっておりスタイラスペンでの操作にも対応している。 カメラは500万画素のリアカメラと130万画素のフロントカメラを搭載している。 ...
- more -
Sony Ericsson Smultronの型番(モデル番号)は「ST15i」と「ST15a」であることが判明した。 以前にSmultronの型番はST15iとST15aになると推測して記事を書いていたが、どうやらビンゴだったようである。 SmultronはXperia X10 miniの後継端末のコードネームである。 それでは、ST15iとST15aのUAprofの中身を見てみよう。 型番はそれぞれ<prf:Model>ST15i< ...
- more -
テンキーとメモリ液晶を搭載したAndroid端末として当ブログでも紹介した「SH7228U」のレビュー記事が海外のサイトで掲載されている。 OSはAndroidベースのTapas OSを採用している。 SHARPは既にSH8118UとSH8128UとSH8138Uといった3機種ものTapas OSを搭載した端末を発表している。 SH8118UとSH8128UはAndroid 2.1-update1 Froyo Versionをベースとし ...
- more -
NTT docomoはLG Electronics製のW-CDMA/GSM端末「docomo Smartphone Optimus Pad L-06C」を発表した。 LG Optimus Padの日本向けモデルでハイスペックなタブレット型端末である。 対応周波数以外は基本的にグローバルモデルと同じスペックとなっている。 コードネームはStartabletである。 OSにはAndroid 3.0 Honeycomb Versionを採用し ...
- more -
NTT docomo向けと思われるSHARP製のW-CDMA端末「P1FD85V _PF001」が2011/02/28付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは2.1+EDRとなっている。 Design NameがP1FD85V_PF001となっているので、P1FD85V向けのBluetoothモジュールと思われる。 P1FD85Vは型番規則よりXN-DVBT85と同一の端末と考えられる。 XN ...
- more -
HTCはAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire S」を発表した。 Sagaというコードネームで知られていた端末である。 OSにはAndroid 2.3.3 Gingerbread Versionを搭載して発売されるようである。 チップセットはQualcomm MSM8255 Snapdragonを採用する。 CPUは動作周波数が1GHzとなっている。 3.7インチWVGA(480*800)液晶や500万画素カメラを備える ...
- more -