スポンサーリンク
総務省はSIMロックの解除を促進する方針であることが分かった。 現在は移動体通信事業者が販売する端末にはSIMロックが掛けられており、他社のSIMカードを挿入した場合はモバイルネットワークを利用できない。 ただ、NTT docomoやEMOBILEは多くの端末でSIMロックの解除に対応もしくはSIMロックフリーの状態で販売しており、通信方式と周波数が合えば他社のSIMカードを挿入してモバイルネットワークを利用することができる。 また、2 ...
- more -
Samsung Electronicsが開発中のスマートフォン「Samsung GALAXY S5 Prime」は下り最大225MbpsのLTEに対応する可能性が高いと韓国メディアが報じている。 複数のSamsung Electronicsの内部事情を知る関係者はSamsung GALAXY S5 Primeが225Mbpsに対応した最初のスマートフォンになるだろうと話していると伝えられている。 LTE-Advancedの主要技術である ...
- more -
BBK COMMUNICATION TECHNOLOGYはTDD-LTE/TD-SCDMA/GSM端末「BBK vivo X3L」を発表した。 厚さが約6.75mmの薄型に仕上げられたスマートフォンである。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean VersionをベースとしたFuntouch OS 1.2を採用する。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400 (MSM8926)を搭載している。 CPUは ...
- more -
LG Electronicsはスマートフォン「LG Optimus G」にOSのバージョンアップを開始した。 バージョンアップを適用するとAndroid 4.4.2 KitKat Versionとなる。 対象は韓国の移動体通信事業者であるSK Telecomから販売されているLG-F180SとKTから販売されているLG-F180Kである。 LG U+から販売されているLG-F180Lには遅れて提供されるものと思われる。 Android ...
- more -
Samsung Electronicsはハイエンドのスマートフォンに虹彩認証を導入する方針であることが分かった。 フラッグシップのSamsung GALAXY S5で採用されるとの噂もあったが、結局は指紋認証を採用することになった。 しかし、虹彩認証については研究中としている。 Samsung Electronicsの幹部が投資家への説明会でまずはハイエンドのスマートフォンに適用されるだろうとし、可能な限り多くのスマート音に適用させたい ...
- more -
ASUSTeK Computer製のLTE/W-CDMA/GSM端末「K00Y」が2014年5月19日付けで韓国放送通信委員会(KCC)の付属機関である電波研究所(RRA)の認証を通過した。 認定番号はMSIP-CMM-MSQ-K00Y。 モバイルネットワークはLTE 2600(B7)/2100(B1)/1800(B3)/850(B5) MHz, W-CDMA 2100(I) MHzで通過している。 Bluetoothや無線LAN IE ...
- more -
Acer製のW-CDMA/GSM端末「Z150」が2014年5月19日付けで韓国放送通信委員会(KCC)の付属機関である電波研究所(RRA)の認証を通過した。 認定番号はMSIP-CMM-HLZ-LiquidZ5-Phone。 モバイルネットワークはW-CDMA 2100(I) MHzのみで通過している。 Bluetoothや無線LAN IEEE 802.11 b/g/n (2.4GHz)でも認証を受けている。 Z150はAcer Li ...
- more -
東芝はGoogleのProject Araに半導体を独占的に供給することが分かった。 Project Araはモジュール式のスマートフォンで、モジュール単位でユーザが自由に選択してオリジナルのスマートフォンを作成できる。 Googleは2015年に製品化を目指している構想である。 東芝は電子機器のデータ処理を担う大規模集積回路(LSI)を供給する。 スマートフォン本体と脱着する部品に載せる計3種類の大規模集積回路を用意すると伝えられてい ...
- more -