スポンサーリンク
SoftBankがT-Mobile USの買収を検討している件について、T-Mobile USの親会社であるDeutsche TelekomはSoftBankによる買収を容認したことが分かった。 T-Mobile USは米国4位の移動体通信事業者で、Sprintに続いてSoftBankが買収に乗り出すと見られている。 Deutsche Telekomが容認したことで買収が決定したというわけではなく、米国当局の承認も必要になるので注意した ...
- more -
HTCはスマートフォン「HTC M8 Plus」と「HTC M8 Advance」を開発していると海外メディアが報じている。 HTC M8 Plusはフラッグシップ級のスマートフォンになるという。 チップセットはQualcomm Snapdragon 805を搭載する。 ディスプレイは解像度が2KクラスのQHD(1440*2560)で、リアのカメラは光学手ブレ補正に対応した約1300万画素カメラとなる。 等級こそ不明であるが防水性能も有 ...
- more -
Samsung Electronics製のタブレット型端末「Samsung GALAXY Tab S」に指紋認証センサを搭載することが分かった。 Samsung GALAXY Tab S 10.5-inchとされるSM-T800のファームウェアがリークされたが、それに指紋認証センサを搭載することを示唆する画像が含まれていたという。 ホームキーに指紋認証センサが埋め込まれている模様である。 Samsung GALAXY S5と同様に画面ロ ...
- more -
KDDIと沖縄セルラーは2014年5月30日より国際ローミングサービスのグローバルパスポートにおいてLTEの利用が可能なエリアを拡大すると発表した。 LTE国際ローミングは2014年5月30日よりブラジルにおいて提供を開始する。 ブラジルでLTE国際ローミングを提供するのは日本の移動体通信事業者では初となる。 ローミング先の移動体通信事業者はClaroとVivoである。 周波数帯はいずれもLTE 2600(B7) MHzを使用する。 定 ...
- more -
中国の移動体通信事業者3社は中国国家鉄塔公司を設立することが分かった。 共同設立するのは中国移動(China Mobile)と中国聯通(China Unicom)と中国電信(China Telecom)の3社である。 2014年第3四半期に発足する予定で、登録資本は2000億元に達しているという。 中国国家鉄塔公司を設立する背景としては移動体通信事業者3社が通信設備を共有する目的がある。 共有する通信設備の管理などを手掛けるために、共同 ...
- more -
Samsung Electronics製のTDD-LTE/FDD-LTE/TD-SCDMA/W-CDMA/GSM端末「SM-T2558」が2014年5月28 日付けでFCCを通過した。 FCCIDはA3LSMT2558。 SM-T2558は下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6 MHz:W-CDMA 850(V) MHz 1852.4~1907.6 MHz:W-CDMA 1900(II) MHz 824.2~848 ...
- more -
中国の移動体通信事業者であるChina Mobile(中国移動)は2014年7月までに北京地下鉄の全路線をTD-LTE方式で提供する4Gサービスのエリア化とすることが分かった。 最近になり、北京地下鉄4号線と9号線の全駅におけるホーム及び改札口周辺、トンネル内で4Gサービスのエリア化を実施したと伝えられている。 中国移動の北京市子会社であるBeijing Mobile(北京移動)はその他の路線でもエリア化を急いでいるとし、2014年7月 ...
- more -
Appleは音楽や音響関連の事業を手掛けるBeatsを買収することで合意したと発表した。 取引総額は30億ドル(約3000億円)にも上る。 ヘッドホンなどで有名なBeats Electronicsと音楽配信サービスを手掛けるBeats Musicの両方を傘下とする。 取引の完了は2014年第3四半期末に完了する予定としている。 ・Apple http://www.apple.com/pr/library/2014/05/28Apple- ...
- more -