スポンサーリンク
NTT docomoはSony Mobile Communications製のスマートフォン「Xperia Z5 Premium SO-03H」を2015年11月20日に販売を開始すると発表した。 世界で初めて4Kディスプレイを搭載したスマートフォンで、OSにはAndroid 5.1.1 Lollipop Versionを採用している。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 810 (MSM8994)を搭 ...
- more -
マレーシアの移動体通信事業者であるDigi TelecommunicationsはLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを導入した。 Digi TelecommunicationsはFDD-LTE 2600(B7) MHzの10MHz幅とFDD-LTE 1800(B3) MHzの10MHz幅でLTEサービスを提供しており、キャリアアグリゲーションによって計20MHz幅とするため通信速度は下り最大150Mbpsと ...
- more -
Tone mobileはFDD-LTE/W-CDMA端末「TONE(m15)」を発表した。 OSにAndroid 5.1 Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6735を搭載する。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.3GHzとなっている。 ディスプレイは約5.5インチHD(720*1280)液晶で、画素密度は267ppiである。 カメラはリアに約1300 ...
- more -
台湾のASUSTeK Computer(華碩電脳)はOSをAndroid 6.0 Marshmallow Versionにバージョンアップを実施する計画のスマートフォンのリストを公開した。 スマートフォンのリストはASUS ZenTalkで公開しており、2015年11月16日時点の計画となっている。 Android 6.0 Marshmallow Versionを提供する計画のスマートフォンはASUS PadFone S (PF500K ...
- more -
チリの移動体通信事業者であるWOMはLTEサービスを開始した。 LTEサービスの周波数はAWSと呼ばれるFDD-LTE 1700(B4) MHzを使用している。 まずは首都のサンティアゴとビニャ・デル・マールをLTEサービスの提供エリアとしており、2015年11月末までにアリカ、パリナコータ、タラパカにも提供エリアを拡大する計画である。 WOMは国際投資ファンドであるNovator傘下で、チリの移動体通信事業者でNII Holdings ...
- more -
vivo Mobile Communication (維沃移動通信)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/GSM端末「vivo X6D」が2015年11月9日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証では、vivo X6Dの画像が公開されている。 スペックの一部も判明しており、OSにはAndroidを採用する。 通信方式はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/GS ...
- more -
NTT docomo、KDDI、Okinawa Cellular Telephone、SoftBankは緊急速報としてNTT docomoが提供するエリアメール、KDDIとOkinawa Cellular TelephoneおよびSoftBankが提供する緊急速報メールにおいて、気象庁が発表する特別警報の配信を2015年11月19日の午前11時より開始することを発表した。 新たに配信を開始する特別警報は数十年に一度発生する程度の大雨、暴 ...
- more -
Microsoft Mobile製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「RM-1118」および「RM-1116」が2015年11月2日付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部の認証では、RM-1118およびRM-1116のスペックや画像が公開されている。 いずれもOSにはWindows 10 Mobileを採用している。 チップセットはRM-1118が64bit対応のQualcomm Snapdra ...
- more -